随時更新!ホットクックのセール情報はこちら

ヘルシオレシピ|簡単なのにごちそう感すごい!鶏の赤ワイン煮(公式アレンジ)の作り方

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。ホットクックで遊ぶたろすけさん家です。

今回は、ホットクックではなくヘルシオです。

公式レシピ「鶏の赤ワイン煮」を参考に、ごちそうメニューを作ってみました!

鶏肉の油抜きをするひと手間はありますが、あとは材料をフライパンに入れてヘルシオにおまかせするだけで、驚くほど簡単に、本格的な煮込み料理が完成しました!

見た目も華やかで、食卓がパッと明るくなる一品です!

ヘルシオはAX-XA30を使用しています。
・詳しいレシピはこちらからご確認ください。
ヘルシオ公式レシピ「鶏の赤ワイン煮」
※今回は公式の材料を少し変更して作っています。

目次

ヘルシオで作る 本格「鶏の赤ワイン煮」レシピ概要

材料

  • 鶏もも肉 … 2枚(約500g)
  • 赤ワイン … 1/2カップ(100ml)
  • ケチャップ … 100g
  • 固形ブイヨン … 1個(砕いておく)
  • 薄力粉 … 大さじ1
  • ローレル … 1枚
  • 塩 … 少々
  • 黒こしょう … 少々
  • しめじ … 200g
  • 乾燥パセリ…お好みで

ヘルシオで「鶏の赤ワイン煮」を作る手順

ヘルシオはAX-XA30を使用しています。

1. 鶏肉の油抜きをする

油抜きした後の写真です。

まず、鶏もも肉の余分な油を落としておきます。

▼油抜きの詳しい方法はこちらからどうぞ。
ヘルシオ公式レシピ:肉の油抜き(鶏もも肉)

2.鶏肉をセットする(油抜き手順①)

角皿の上にクッキングシート、調理網を乗せ、その上に鶏もも肉2枚(約500g)の皮を上にして置きます。

クッキングシートは、調理後の角皿のお手入れを楽にするために敷いています。

3.ヘルシオで加熱する(油抜き手順②)

ヘルシオの下段に入れ、メニュー番号から【No.0719:肉の油抜き(鶏もも肉)】を選んで加熱スタート。

※ウォータータンクには水位1以上の水を入れておきます!

4.油を落としてカットする(油抜き手順③)

加熱が終わったら、鶏肉を一度取り出し、お湯でよく洗ってぬめりと余分な油を落とします。きれいになった鶏肉は、それぞれ4等分にカットしておきます。

5.鶏肉と調味料を混ぜる

フライパンに、油抜きした鶏肉、赤ワイン(1/2カップ)、ケチャップ(100g)、砕いた固形ブイヨン(1個分)、薄力粉(大さじ1)、ローレル(1枚)、塩(少々)、黒こしょう(少々)を入れます。
材料を入れたら、鶏肉にソースがしっかりと絡むように、よく混ぜ合わせておきます。

フライパンは取っ手の取れるティファールを使用しています。

6.しめじを乗せる

その上に、石づきを取って細かく分けたしめじを乗せます。

7. クッキングシートで落とし蓋をする

フライパンの大きさに合わせてカットしたクッキングシートで落とし蓋をします。

8.アルミホイルを被せる

さらに上からアルミホイルで隙間なくぴったりと覆います。

9. ヘルシオの設定

フライパンを角皿に乗せ、ヘルシオの下段へ入れたら、メニュー番号から【No.0133:鶏の赤ワイン煮】を選んで加熱します。

ウォータータンクには水位1以上の水を入れておきます!
ティファールのフライパンは、必ず取っ手を外してからヘルシオに入れています!

10.混ぜ合わせて完成!

加熱完了後、やけどに注意してフライパンを取り出します。
アルミホイルとクッキングシートを外し、全体を軽く混ぜ合わせたら完成です!

お皿に盛り付け、お好みで乾燥パセリ(適量)を散らして完成です。

簡単なのに本格的!特別な日にもぴったりのごちそうメニュー

ヘルシオでの油抜きと、その後の煮込み調理。ほぼ「おまかせ」で、本当に本格的な一皿が完成しました

鶏肉は驚くほどほろほろと柔らかく赤ワインとケチャップがベースの濃厚なソースが絶品!
しめじにもソースのうまみがしっかり染み込んでいて、パンやご飯がどんどん進む美味しさです


見た目もとっても豪華なので、記念日やクリスマス、おもてなしなど、特別な日のメニューにぴったりだと思います!

おわりに

以上、ヘルシオで作る「鶏の赤ワイン煮」のご紹介でした。

面倒な火加減の調整もなく、ヘルシオが絶妙な仕上がりにしてくれるので、料理が苦手な方でも失敗なく作れるはずです
ぜひ、この手軽さと本格的な美味しさを体験してみてください

他にもヘルシオ・ホットクックで作る鶏肉レシピをご紹介しています。よかったらご一読いただけたら嬉しいです!

Share
  • URLをコピーしました!

このブログの運営者

たろすけ(妻)・たろ夫(夫)の夫婦で活動するホットクック系個人メディアです。このブログのほか、YouTubeX(旧twitter)でレシピやお役立ち情報を発信中。各SNSの合計フォロワー数4万名を突破しました。

暮らしのルーティンの大部分を占めるキッチンでの時間。そこにホットクックを使った『遊び(=「楽しみ」と「ゆとり」)』を持たせる生活を、動画や文章を通じて表現・発信しています。

商品紹介やWEBメディアの制作協力なども行っています。
活動内容はこちら
お仕事のご依頼はこちら

目次