こんにちは、たろすけさん家です。
今回は、日本食研さんの「鶏モモ 油淋鶏の素」とヘルシオで「油で揚げない油淋鶏」を作ってみたのでご紹介します!
この商品がまた最高でして…!
付属の粉をお肉にまぶしてヘルシオで調理すると、鶏もも肉の皮はパリパリ、中はジューシーに仕上がるのです!
油淋鶏のタレ「香味ソース」も入っているので、自分で味付けする必要もなし♪
香味ソースの甘酸っぱいタレが食欲をそそり、我が家では家族みんなお気に入りの1品です!(かなりリピートしてます)
ヘルシオで作る「揚げない鶏モモ油淋鶏」レシピ概要
材料(3~4人分)
- 鶏もも肉 約630g(小さめ3枚)
- 長ねぎ 1/3本(30g)
- 日本食研「鶏もも・油淋鶏の素」 1袋
使用する油淋鶏の素はこちらです♪

使う道具等
- クッキングシートまたはアルミホイル 適量
- グリルマット 1枚
- セパレ(スプレー式オイル) 適量
ヘルシオのくっつき防止に!

動画で見る
工程を詳しく確認したい方は、こちらの動画をご覧ください!
ヘルシオで「揚げない鶏モモ油淋鶏」を作る手順
1. 鶏肉に粉をまぶす

ビニール袋に鶏もも肉(630g/小さめのもの3枚)を入れ、「油淋鶏の素」の粉(1袋)をまんべんなくまぶします。全体が均一になるように、袋の向きを変えながらシャカシャカしてください。
4. 鶏肉を並べる

粉をまぶした鶏肉を皮面を上にしてグリルマット上に並べます。
また、ウォータータンクに水を水位2まで入れてヘルシオにセットします。
5. 一度目の加熱

角皿をヘルシオの上段に入れ、「まかせて調理」→「網焼き・揚げる」→「標準」で加熱します。
6. タレの準備

お肉を加熱している間に、長ねぎのみじん切り(1/3本分)と付属の「香味ソース」(1袋)を混ぜ合わせてタレを作っておきます。
7. 鶏肉をひっくり返す

一度目の加熱が完了したら、お肉をひっくり返し、再度角皿をヘルシオの上段にセットします。
8. 二度目の加熱

「ヘルシオあたため」→「揚げたてサックリ」→「標準」で再加熱します。
9. 盛り付けて完成

焼き上がったら適当な大きさにカットし、タレをかけます。レタスやミニトマトを添えると彩りがよくなります。
★お肉の断面★

ジューシーなお肉と、甘酸っぱいタレがよく合います♪
★皮面の焼き上がりの様子★

鶏皮の部分はパリパリに仕上がりました。
★裏面の焼き上がりの様子★

裏面はジューシーな見た目です。
ヘルシオで「揚げない油淋鶏」を作ってみた感想
ヘルシオで調理した油淋鶏、揚げてないのに驚くほどジューシーで美味しくて、特に鶏もも肉の皮がパリッとして最高なんです!
日本食研さんの「油淋鶏の素」を使うだけで、手軽に本格的な味が楽しめるのも嬉しいところ。
(材料が、鶏ももとネギだけというのも素晴らしい…!)
付属の甘酸っぱい「香味ソース」も美味しくて、娘が気に入って沢山食べてくれるので、我が家では頻繁に作ってます!
それに、この商品についてくる「粉」がすごく優秀で、鶏肉がしっとりに仕上がるんです。
この「粉」だけでも販売してほしいくらい気に入ってます!
油を使わずヘルシオで調理するので、ヘルシー志向の方や揚げ物を作るのがちょっと面倒という方にもおすすめです♪
おわりに
今回は、ヘルシオで簡単に作る「揚げない油淋鶏」をご紹介しました!
忙しい日にもぴったりな手軽さなので、よかったらお試しください♪