随時更新!ホットクックのセール情報はこちら

ホットクックで粉寒天を固める方法。「基本の寒天ゼリー」の作り方

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。ホットクックで遊ぶたろすけさん家です。

今回は、ホットクックで作る「基本の寒天ゼリー」をご紹介します!
暑い日にぴったりの、つるんとしたのどごしがたまらない夏の定番おやつです。

作り方はとってもシンプルで、甘さ控えめな寒天ゼリーですので、きなこや黒蜜、あんこ、アイスクリームなど、
お好みのトッピングで自由にアレンジを楽しめるのも魅力です♪

ホットクックKN-HW24Gを使用しています。
フッ素コート鍋(2.4L/TJ-KN2FBAを使用しています。

目次

ホットクックで作る「基本の寒天ゼリー」レシピ概要

材料

  • 水 … 500ml
  • 粉寒天 … 4g
  • 砂糖 … 40g
  • お好みのトッピング(きなこ、黒蜜、あんこ、アイスなど) … 適量

※砂糖40gは甘さ控えめの分量です。お好みで調整してください。
※私は砂糖なしで作ることもあります。

このレシピで使うおすすめアイテム

保存容器にはこちらを使いました!おすすめ!

ホットクックで「基本の寒天ゼリー」を作る手順

1. 内鍋に水と粉寒天を入れる

ホットクックの内鍋に、水(500ml)粉寒天(4g)を入れます。

2. 水と粉寒天をまぜる

水と粉寒天をまぜます。内鍋に傷がつかないよう、シリコン製のヘラを使うことをオススメします。

3. 加熱する

ホットクック本体に内鍋をセットし、まぜ技ユニットを取り付けます。手動でつくる→スープをつくる(まぜる)→2分で設定し、調理を開始します。

4. 砂糖を加えて混ぜる

加熱が完了したら、熱いうちに砂糖(40g)を加え、シリコン製の調理器具でしっかりと混ぜ溶かします。

鍋底にザラザラとした感覚がある場合は、無理に剥がしたり削ったりせず、優しくなでるように溶かしてください。

5. 容器に移して冷やす

砂糖が完全に溶けたら、お好みの耐熱容器に移し入れます。
冷めたら冷蔵庫に入れて、しっかりと冷やし固めます。

私はiwakiの耐熱ガラス容器を使っています。

6. お好みのサイズにカットする

しっかり冷え固まったら、お好みの大きさにカットします。
器に盛り付け、きなこや黒蜜、あんこ、アイスクリームなど、お好みのトッピングを添えたら完成です!

★定番!黒蜜&きなこ★

間違いない組み合わせで、とってもおいしい!きなこと黒蜜を常備しておけば、いつでも気軽に作れます。

★黒蜜・こしあん・アイス★

あんみつみたいでおいしい!抹茶アイスも合います。
今回は市販のこしあんを添えましたが、ホットクックで「つぶあん」を作ることもできます!

アレンジ自在!寒天ゼリーを楽しむポイント

甘さはお好みで調整OK!

今回は甘さ控えめのレシピですが、甘いデザートがお好きな方は砂糖の量を増やしても良いかと思います。
逆に、砂糖を入れずに作り、黒蜜やあんこの甘さでいただくのもおすすめです。好みに合わせてご調整ください。

砂糖なしなら、おかずにも変身!?

なんとも適当すぎるサラダ!

砂糖を入れずに作った寒天ゼリーは、サイコロ状にカットしてサラダにトッピングすると、見た目も涼しげで可愛らしくなります♪
(正直、好みは分かれるかもしれませんが…!)

私は、青じそドレッシング・和風ドレッシング・ポン酢をかけるのが好きです。

おわりに

以上、ホットクックで作る「基本の寒天ゼリー」のレシピでした。

材料が少なく、思い立ったらすぐに作れる手軽さに加え、暑い夏にコンロの火を使わず、ホットクックにお任せできるのは本当に助かります!

ひんやりつるんとした食感は、暑い夏のおやつにぴったりです。

ほかにも、ホットクックで作れるゼリーなどのスイーツレシピもご紹介しています。よかったらそちらもご覧ください♪

Share
  • URLをコピーしました!

このブログの運営者

たろすけ(妻)・たろ夫(夫)の夫婦で活動するホットクック系個人メディアです。このブログのほか、YouTubeX(旧twitter)でレシピやお役立ち情報を発信中。各SNSの合計フォロワー数4万名を突破しました。

暮らしのルーティンの大部分を占めるキッチンでの時間。そこにホットクックを使った『遊び(=「楽しみ」と「ゆとり」)』を持たせる生活を、動画や文章を通じて表現・発信しています。

商品紹介やWEBメディアの制作協力なども行っています。
活動内容はこちら
お仕事のご依頼はこちら

目次