ホットクックのレシピや情報を発信しています

ホットクックレシピ | ベイクドチーズケーキの作り方

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、ホットクックで遊ぶたろすけです。

今回は「ホットクックで作るベイクドチーズケーキ」をご紹介します。「ベイクとレアの中間」のような、独特の食感がおいしい、おすすめのレシピです。YouTubeでもとても好評いただいています。

ホットクック1.6L/2.4Lフッ素コート鍋専用レシピです。
クッキングシートを利用すればステンレスの内鍋でも作れますが、形が悪くなってしまいます。

目次

ホットクックで作る「ベイクドチーズケーキ」レシピ概要

材料(1ホール分)

  • クリームチーズ(常温に戻しておく) 200g
  • 生クリーム 200ml
  • 砂糖 70g
  • 卵 2個
  • レモン汁 大さじ1
  • 薄力粉 40g

所要時間

事前に生地作り+ホットクックの加熱時間で約65分、その後冷やして固める時間として180分程度です。時間と手間がかかりますので、余裕のあるときにどうぞ!

注意点・補足

  • 1.6/2.4Lのフッ素コート鍋で作っています。ステンレス鍋や1.0Lでは検証していません。
  • かき混ぜ~セット~取り出しまで、デリケートな作り方です。失敗リスクもあるので予めご了承ください。
  • 内鍋ごと冷蔵庫で冷やす工程があります。十分に冷蔵庫のスペースを用意してからお作りください

動画で見る

工程を動画で確認したい方は、こちらからご覧ください。(6分29秒)
全体的に注文が多いレシピなので、できれば動画をご覧いただくのがおすすめです!

ホットクックでベイクドチーズケーキを作る手順

1.ボールでクリームチーズを伸ばす

常温に戻したクリームチーズ200gをボールに入れ、ヘラなどでしっかり混ぜ伸ばします(写真を目安に伸ばしてください。重労働ですが頑張りましょう!フープロ等を使っても良いと思います)

2.混ぜながら砂糖を加える

かき混ぜながら、お砂糖70gを加えます。しっかり混ぜあわせていくと、伸ばしたチーズがだんだんとペースト状になってきます。

3.混ぜながら卵を加える

次に溶き卵2個分を加えます。引き続き、しっかり記事を混ぜあわせてください。すると、ペースト状だったところから、液体状になってきます。

4.混ぜながら生クリームとレモン汁を加える

次は生クリーム200gを入れます。しっかり混ぜ終える頃には、完全な液体状の生地になっています。ここまできたら、レモン汁を大さじ1加えて、混ぜ合わせてください。

5.薄力粉を振るい入れ、粉がなくなるまで混ぜる

粉ふるいを使って薄力粉40gを振るい入れ、粉がなくなるまでしっかり混ぜあわせます。ひたすら混ぜる作業が続きます。大変ですが、ケーキのカロリーを消費するためと思って頑張ってください!

6.内鍋に油を塗り、クッキングシートを敷く

内鍋の底から1/3あたりまで油を塗り、内鍋の底の形に切ったクッキングシートを敷きます。これを怠ると、焼いたチーズケーキを取り出す際に、鍋底にケーキが張り付いて崩れてしまいます。面倒ですが準備しましょう。

7.内鍋に生地を流し込んでセット

内鍋に生地を流し込み、ホットクックのフタを閉じます。その後、「カテゴリで選ぶ→お菓子・その他→スポンジケーキ」でセットしてください。

8.内鍋ごと粗熱を取り、冷蔵庫へ

加熱が終わったら、内鍋をホットクックから取り出し、粗熱を取ります。冷めてきたら、そのまま冷蔵庫に入れて2~3時間程度冷やしてください。

9.ヘラを使って内鍋からケーキをはがす

ケーキがしっかり冷え、固まったら内鍋から取り出します。シリコンヘラなどを使って側面を鍋から丁寧にやさしくはがしてください。(雑にやるとケーキが崩れますのでご注意を)

10.ラップを使ってケーキを取り出す

側面がはがれたら、ケーキにラップを乗せ、手でラップ越しにケーキを支えつつ、鍋をひっくり返して取り出します。(写真)

11.できあがり

鍋からチーズケーキを取り出したら、天面のクッキングシートをはがして完成です。お疲れさまでした。

切り分けて完成!

よく冷やして、切り分けてからお召し上がりください。

ホットクックで作るベイクドチーズケーキは食感が最高

冒頭でも書きましたが、ホットクックで作るチーズケーキは、ベイクとレアのちょうど中間のような味と食感に仕上がります。この独特さがなかなか個性的で、クセになります。(おいしいです)

甘さもちょうどよく、食べ応えもあるので、おやつやティータイムのお供にピッタリだと思います。

おわりに

以上、ホットクックで作るチーズケーキのご紹介でした。

ちょっと作るのが大変なのですが、たいへん好評をいただいており、リピーターさんも多いレシピです。お時間に余裕があるときにでも、よかったらお試しください。

ちなみに、こんな感じでホットクックはスイーツ作りも得意です。以下、オススメレシピをいくつか紹介しますので、よろしければあわせてどうぞ!

記事が役立ったよ」という方は、よろしければ応援やメッセージをお願いします。
泣いて喜びます。

OFUSEのファンレターを使っています)

\ ログイン不要です /

Share
  • URLをコピーしました!

このブログの運営者

たろすけ(妻)・たろ夫(夫)の夫婦で活動するホットクック系個人メディアです。このブログのほか、YouTubeX(旧twitter)でレシピやお役立ち情報を発信中。各SNSの合計フォロワー数3.6万名を突破しました。

暮らしのルーティンの大部分を占めるキッチンでの時間。そこにホットクックを使った『遊び(=「楽しみ」と「ゆとり」)』を持たせる生活を、動画や文章を通じて表現・発信しています。
応援のメッセージはこちら

商品紹介やWEBメディアの制作協力なども行っています。
活動内容はこちら
お仕事のご依頼はこちら

目次