こんにちは、ホットクックで遊ぶたろすけさん家です。
今回は、ホットクックで作る「ベイクドヨーグルトケーキ」をご紹介します!
こちらは、デリッシュキッチンさんの「炊飯器で作る、ベイクドヨーグルトケーキ」を参考に、材料の分量を少しだけ変えて作っています。
通常のベイクドチーズケーキも好評ですが、そちらはクリームチーズを練るのに力が要るので作るのがちょっと大変…。でも、今回のヨーグルトケーキなら簡単に混ぜられるのでとっても楽♪また、ヨーグルトの水切りも不要&ワンポットでできるところも、お気に入りポイントです!
ベイクドチーズケーキほどの濃厚さはありませんが、さっぱりとしたチーズケーキ風の味わいが楽しめると思います!
個人的には満足の仕上がりだったので、手間をかけずに手作りスイーツを楽しみたい方は、よかったら参考にしてみてください。
ホットクックで作る「ベイクドヨーグルトケーキ」レシピ概要
材料(2.4Lの内鍋で1台分)
- 卵(M~L) 2個
- プレーンヨーグルト(無糖タイプ) 400g
- 砂糖 50g
- ホットケーキミックス 150g
- サラダ油 大さじ1
- レモン汁 大さじ1
- マーマレードジャム お好みで
このレシピのおすすめアイテム
これ1つあるとお菓子作りがすごくはかどります!


動画で見る
工程を動画で確認したい方はこちらをご覧ください。
ホットクックで「ベイクドヨーグルトケーキ」を作る手順
1. 内鍋で卵を溶きほぐす

内鍋に卵(2個)を入れ、シリコン製の泡立て器でしっかり溶きほぐします。
2. ヨーグルトを加えて混ぜる

次に、プレーンヨーグルト(400g)を加え、ヨーグルトの塊がなくなるまで丁寧に混ぜ合わせます。
3. 残りの材料を加えてよく混ぜる

砂糖(50g)・ホットケーキミックス(150g)・サラダ油(大さじ1)・レモン汁(大さじ1)を加え、生地が滑らかになるまでよく混ぜます。粉っぽさが残らないよう注意してください。
4. 内鍋の側面についた生地をヘラで落とす

材料がよく混ざったら、内鍋の側面に付いた生地をシリコンヘラで丁寧に落とします。
5. ホットクックで加熱する

内鍋をホットクック本体へ設置し、「手動」→「ケーキを焼く」→「40分」でスタートします。
6. ケーキを冷ます

加熱が終わったら内鍋を取り出し、そのままケーキを冷まします。
8. 冷蔵庫で冷やす

取り出したケーキをラップで包み、冷蔵庫でさらに冷やします。
9. カットして完成

冷蔵庫で冷やしたら、適当なサイズにカットして完成です。
★マーマレードジャムを塗ると更に美味★

お好みでマーマレードジャムを塗ると更に甘く、おいしくなります。
何も塗らずにそのまま食べると、甘さ控えめです。
ホットクックで作る「ベイクドヨーグルトケーキ」のここがおすすめ!
ヨーグルトの水切りが不要
通常チーズケーキ系のレシピではヨーグルトの水切りが必要ですが、このレシピはその手間が一切不要!
材料をぐるぐる混ぜて加熱するればOKなので、本当に簡単です。
さっぱりとした味わいと、もっちり食感!
ヨーグルトを使ったチーズケーキ風のケーキなので、酸味が程よく効いた爽やかな風味です。甘さも控えめなので、食後やおやつにピッタリ♪
また、食感ももっちりとしていて癖になります♪
なお、使うヨーグルトの種類によって仕上がりの風味や味が違ってくるので、お気に入りのプレーンヨーグルトを見つけるのも楽しいです。
個人的には「ナチュレ恵:脂肪0」のプレーンヨーグルトが、程よい酸味で一番好きです♪
簡単なアレンジもできる
アプリコットジャムやマーマレードジャムを塗るととさらに美味しく、甘さも調整できます。
その他にも、ブルーベリージャムや蜂蜜でも美味しいです。ぜひ、お気に入りの組み合わせを見つけてみてください!
ちなみに、私はなにも塗らずにそのまま食べています。そのままでも甘さ控えめで美味しいです♪
おわりに
以上、ホットクックで簡単に作れる「ベイクドヨーグルトケーキ」のご紹介でした!
簡単・ローコストで作れて、美味しいので、おやつタイムなどにぜひどうぞ!

こちらのレシピもおすすめ
他にもホットクック&ホットケーキミックスで作れるスイーツレシピを公開しています。ぜひチェックしてくださいね。

