ホットクックのレシピや情報を発信しています

ホットクックのエラーメッセージの種類・原因・対策まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、ホットクックで遊ぶたろすけさん家です。

この記事では、ヘルシオホットクックで表示される「主なエラーメッセージ」の種類・原因・対策をまとめて紹介します。

「エラーが出たけどどうしたらいいの…」

そんなときに参考にしていただければ幸いです。

この記事の内容は、ホットクックの現行機種(2021年発売のG型以降)を前提としています。

目次

1. 該当メニューがありません

ピピピピピ…
該当メニューがありません

原因

該当メニューがありません」は、メニュー番号を入力して調理開始する際に起きるエラーです。

以下のような理由で、無線LANの調理メニューが選択できなかったときに発生します。

  • お使いのホットクックが、指定したメニューの調理に対応していない
  • そもそもメニュー番号が存在していない

(※)ホットクックは代を重ねるごとに機能が強化されており、特定の機種だけに対応した「専用メニュー」があります。そのため、古い機種では作れないメニューも増えてきており、ココロキッチンには載っているのにエラーが出る場合があります。

対策

エラーが出てそのメニューが調理できない場合には、手動調理もしくは代替メニューでの調理を検討しましょう。

例えば「No298 にんじんのガレット」はF型以降の機種でしか作れませんが、よく似たレシピの「No284 じゃがいものガレット」は一世代前のE型でも作ることができます。このように旧機種でも作れるキーを探して代用してみるのが王道です。

より詳しくは以下の記事で解説しています。あわせてどうぞ。

2. メニューが見つかりませんでした

ピピピピピ…
メニューが見つかりませんでした。無線LANに接続するとココロキッチンからも検索します

原因

メニューが見つかりませんでした」は、調理開始時に起きるエラーです。

メニュー番号や履歴からクラウド限定メニュー(無線LANのダウンロードメニュー)を呼び出す際に、無線LAN接続が切れていると発生します。

主な原因としては以下が考えられます。

  • ご家庭のネット環境(ルーターなどの機器や、プロバイダなど)の調子が悪い
  • SHARP社の側のネット環境の調子が悪い(サーバー異常など)
  • ホットクックの電源が切れていた等で、無線LANが一時的に切れている
  • そもそもホットクックを無線LANに接続できていない

対策

無線LANに接続してから操作をしなおせば、問題なく動きます。

ネット環境の調子や、ホットクック側の一時的な問題であれば、少し時間を置いてから再度お試しください。

そもそもホットクックを無線LANに接続できていない場合は、以下の公式動画を参考に接続しておきましょう。

3. 無線LANに接続していないため利用できません

ピピピピピ…
無線LANに接続していないため利用できません。無線LANに接続してください。

原因

無線LANに接続していないため利用できません」は、無線LAN接続が必要な機能を利用する際に発生するエラーです。例えば、ホットクック本体でココロキッチンのメニューを探す際などに発生します。

これも2と同様に、無線LAN接続が切れているのが原因です。

  • ご家庭のネット環境(ルーターなどの機器や、プロバイダなど)の調子が悪い
  • SHARP社の側のネット環境の調子が悪い(サーバー異常など)
  • ホットクックの電源が切れていた等で、無線LANが一時的に切れている
  • そもそもホットクックを無線LANに接続できていない

対策

無線LANに接続してから操作をしなおせば、問題なく動きます。

ネット環境の調子や、ホットクック側の一時的な問題であれば、少し時間を置いてから再度お試しください。

そもそもホットクックを無線LANに接続できていない場合は、以下の公式動画を参考に接続しておきましょう。

4. まぜ技ユニットが取り付けられていません

ピピピピピ…
まぜ技ユニットが取り付けられていません。まぜ技ユニットを取り付け、再度スタートキーを押してください。

原因

まぜ技ユニットが取り付けられていません」は、かき混ぜが必要な調理を行う際に、まぜ技ユニットが取り付けられていないと発生するエラーです。

単純なまぜ技ユニットの取り付け忘れが原因の99%ですが、ごくまれに故障が原因の場合もあります。(まぜ技ユニットを認識しないなど)

対策

ホットクックの指示に従い、まぜ技ユニットを取り付けてから、再度スタートキーを押してください。これで元通りに調理が開始されます。

正しくまぜ技ユニットを取り付けているのにエラーが出る場合は、本体もしくはまぜ技ユニット故障の可能性があります。この場合はシャープの修理サポートに相談しましょう(修理費用の相場は10,000円前後になることが多いようです)。

5. まぜ技ユニットに異常があります

ピピピピピ…
まぜ技ユニットに異常があります。食材の量が多すぎたり、まぜ技ウイングを開いた状態で取り付けていませんか?とりけしキーを押すとエラー表示が消えます

原因

まぜ技ユニットに異常があります」は、まぜ技ユニットが異常を検知した際に発せられるエラーです。

例えば以下のような原因があります。

  • 食材の量が多すぎる(水位MAXラインよりも上まで食材が入っている)
  • まぜ技ウイング(アーム部分)が開いている
  • まぜ技ユニットが故障している

対策

一旦、とりけしキーを押してから、以下のいずれかの対処を検討しましょう。

  • 食材を詰め込みすぎている場合は、食材の量を減らしてから再設定してください。
  • まぜ技ウイングを開いたまま設置してしまっている場合は、ウイングを閉じてから再設定してください。

特におかしな点はないのに、ずっとエラーが続く場合には、まぜ技ユニットもしくはホットクック側が故障している可能性があります。シャープの修理サポートまで相談してください。

6. 本体内部が高温のため使用できません

ピピピピピ…
本体内部が高音のため使用できません。ふたをあけて15分程度冷まし操作をやり直してください。とりけしキーを押すとエラー表示が消えます。

原因

本体内部が高音のため使用できません」は、低温調理や発酵調理など「温度の低い調理」を行う際に、ホットクック側が温まりすぎていると発生するエラーです。

「煮る」「炒める」などの調理をした直後は、ホットクックの熱板はかなり高温になりますよね。この状態で、例えば30〜40度の発酵調理を行おうとすると、そもそも温度が高すぎて、予定していた調理ができません。

こうした失敗を防ぐために、このエラーが搭載されています。

対策

本体内部が高音のため使用できませんと言われたら、ホットクックの蓋をあけて、内鍋を取り出し、そのまましばらく放置してホットクックをよく冷ましてください

15分ほど放置すると、ホットクック本体の温度が下がり、正常に動くようになります。

7.調理中に停電がありました

ピピピピピ…
調理中に停電がありました。停止したタイミングによっては仕上がりが悪い場合があります。とりけしキーを押すとエラー表示が消えます。

原因

調理中に停電がありました」は、文字通り、調理中に停電もしくは通電の異常があり、調理が中止してしまったことを教えてくれるアラートです。

ホットクックには停電対策機能が備わっており、10分以内に電気が戻ると自動的に加熱・調理を再開するようになっています。

しかし、10分以上経過すると、衛生面の問題などから調理を中止・終了してしまいます。この際に当該エラーが発生します。

なお、このメッセージの意味は「中断」ではなく「中止」です。最後まで調理しきっていない可能性がありますので、くれぐれもご注意ください。

対策

停電にすぐ気づき、まだ料理に十分熱が残っているような場合は、調理をリカバリーできる可能性があります。もし調理を続けられそうであれば、 同じメニューキー(例えば「カレー」なら再度「カレー」)を押してみるか、手動調理の「煮詰める」や「炒める」など、状況に合った加熱キーを使って様子を見ながら再加熱してみましょう。

しかし、長時間停電に気づかず、帰宅したらホットクックがエラー表示になっていた…という場合は、安全のために料理は廃棄することをおすすめします。

以下の記事では、より詳しい解説とあわせ、通電異常の予防策についても紹介しています。あわせてご覧ください。

おわりに

以上、ヘルシオホットクックで表示される「主なエラーメッセージ」の種類・原因・対策の紹介でした。

当ブログでは、ほかにもいろいろなホットクックに関するトラブルや悩みごとについての記事をご用意しています。以下の記事もあわせてご覧ください。

Share
  • URLをコピーしました!

このブログの運営者

たろすけ(妻)・たろ夫(夫)の夫婦で活動するホットクック系個人メディアです。このブログのほか、YouTubeX(旧twitter)でレシピやお役立ち情報を発信中。各SNSの合計フォロワー数3.6万名を突破しました。

暮らしのルーティンの大部分を占めるキッチンでの時間。そこにホットクックを使った『遊び(=「楽しみ」と「ゆとり」)』を持たせる生活を、動画や文章を通じて表現・発信しています。

商品紹介やWEBメディアの制作協力なども行っています。
活動内容はこちら
お仕事のご依頼はこちら

目次