ホットクックのレシピや情報を発信しています

ホットクックで揚げ物はできる?できない?フライヤーの代わりになるのか

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、ホットクックで遊ぶたろすけさん家です。

「ホットクックはノンフライヤーの代わりになる?」
「ホットクックで唐揚げや天ぷらみたいな揚げ物は作れるの?」

…と気にされている方、結構多いですよね。

結論からいうと、残念ながら2025年2月現在の機種では、ホットクック単体で揚げ物を作るのは難しいんです…。

一体どういうことなのか、何とかそれっぽいことはできないのか、この記事で詳しく説明していきます。

目次

結論:ホットクックで揚げ物はできない

ホットクック使用中

繰り返しになりますが、2025年2月現在、販売されているホットクックでは揚げ物は作れません。フライヤーの代わりとして利用はできませんのでご注意ください。

ホットクックには、食材を高温の油で「揚げる」機能が搭載されていないからです。

そのため、唐揚げや天ぷら、ポテトフライにエビフライ、とんかつなどなど、いわゆる揚げ物料理はホットクック非対応となります。別途、コンロを使って揚げるかノンフライヤーなどで仕上げるかが必要です。

※「じゃあホットクックって何ができるの?」という方は、以下の記事をあわせてご覧ください。

なぜホットクックでは揚げ物ができないのか

引用:SHARP公式サイト

ホットクックで揚げ物ができない最大の理由は、油を170〜180℃以上に熱して食材をカラッと揚げる機能がないためです。

ホットクックは、密閉した庫内で「蒸気センサー」と「温度センサー」を利用して、煮たり蒸したりする加熱が得意。フライヤーや鍋のように、大量の油を安全に高温でキープする構造にはなっていないんですね。

実際に取扱説明書にも、多量の油を使う料理は行わないよう書かれています。揚げ物調理は想定外の機器ですので、チャレンジも含めて控えておくのがおすすめです。

ホットクックで揚げ物っぽい料理を作る方法はある?

厳密に「揚げる」ことはできませんが、少量の油を使った「揚げ焼きもどき」くらいなら、なんとかできなくはありません。

ただし、油の量が多すぎるといろいろリスクも高くなってしまうため、やはりあまりおすすめはできない…というのが長年利用していての正直なところです。そのため、次の章で紹介するように「揚げ物のアシスト」として使うのが現時点では良いと思います。

なお「どうしてもホットクックのような機械に揚げ物を任せたい!」という方は、アイリスオーヤマから発売されている「シェフドラム」を検討すると良いかもしれません。シェフドラムは揚げ物に対応しており、唐揚げやコロッケを上手に作れます

揚げ物目的ならシェフドラムがありかも

参考:ホットクックで「ポテトコロッケの具」の作り方

アシストの具体例として、ポテトコロッケの具を紹介します。

ジャガイモをゆでてつぶす工程を自動で行ってくれるので、かなり楽ですよ。
※2021年発売の「KN-HW16G」「KN-HW24G」以降のモデルが対象です。(Withシリーズ除く)

皮付き!ポテトコロッケの具の材料(6個分)

  • 玉ねぎ(みじん切り):150g
  • ジャガイモ(12等分):450g
  • 合びき肉:100g
  • バター:15g
  • 牛乳:大さじ2
  • 塩、胡椒:少々
  • ターメリック:少々

皮付き!ポテトコロッケの具の作り方

  • まぜ技ユニットをホットクック本体にセットする
  • 内鍋に上記の材料を順番どおりに入れ、本体にセット。
  • メニューを選ぶ→メニュー番号で探す→No.388「ポテトコロッケの具」で加熱
  • 取り出したら整形し、薄力粉・卵・パン粉をまぶし、コロッケとして揚げる

ジャガイモの大きさや質によってはつぶしが粗かったり、水分が多めに仕上がったりします。
水分を飛ばしたいときは「煮詰める」モードで様子を見て調整してください。

このように、ホットクックに下ごしらえを任せて具を用意し、最後にガスコンロやオーブンなどで衣を付けて揚げる(またはノンフライ調理する)といった使い方もできます。揚げ物は難しくても、下味や下ごしらえをホットクックでアシストすることで、手間を大幅に減らせるはずですよ。

まとめ

ということで、残念ながらホットクックは揚げ物に対応していないよ、というお話でした。

2025年2月時点の機種では、唐揚げや天ぷらなどをホットクック“だけ”で作ることはできません。本記事で紹介したように、コロッケ具材づくりのような“アシスト役”としての活用をメインで考えましょう。

参考になるものがあれば幸いです。

揚げ物目的ならシェフドラムがありかも

こちらの記事もおすすめ

他にも、ホットクックに関するさまざまな情報を発信しています。蒸し器の代わりになるか?ホームベーカリーの代わりになるか?などなども紹介していますので、ご興味あれば以下の記事もあわせてご覧ください。

Share
  • URLをコピーしました!

このブログの運営者

たろすけ(妻)・たろ夫(夫)の夫婦で活動するホットクック系個人メディアです。このブログのほか、YouTubeX(旧twitter)でレシピやお役立ち情報を発信中。各SNSの合計フォロワー数3.6万名を突破しました。

暮らしのルーティンの大部分を占めるキッチンでの時間。そこにホットクックを使った『遊び(=「楽しみ」と「ゆとり」)』を持たせる生活を、動画や文章を通じて表現・発信しています。

商品紹介やWEBメディアの制作協力なども行っています。
活動内容はこちら
お仕事のご依頼はこちら

目次