こんにちは、ホットクックで遊ぶたろすけさん家です。
お正月といえば、やっぱり黒豆!ツヤツヤ甘くて美味しい黒豆は、おせち料理にも欠かせないですよね。
でもお鍋で作ろうとすると、とにかく作るのに時間がかかって大変です。
そこでホットクックを頼ってみたところ、ほったらかしで簡単に作ることができました!
ということで、今回は、ホットクックの公式レシピで「黒豆」を作ってみたので紹介します!
ホットクックで作る「黒豆」レシピ概要
材料(4人前)
- 黒豆(乾燥) 280g
- 【A】水 800ml
- 【A】砂糖 90g
- 【A】しょうゆ 大さじ2
- 【A】塩 小さじ1
- 【A】重曹 小さじ1/3
- 【B】砂糖 90g
重曹は、掃除用ではなく必ず食用のものを使用してください!
所要時間
お豆のつけ置きの時間が必要なので、調理開始から出来上がりまでは2日ほどかかります。
黒豆を食べるタイミングを見て、前もって準備するようにしてください!
動画もあります
動画でも作り方を説明しています。より詳細に確認したい方はあわせてご参照ください!
ホットクックで「黒豆」を作る手順
1.黒豆を調味料につける
内鍋に黒豆/乾燥(280g)・材料【A】を入れて一晩つけておきます。
2.ホットクックの設定
一晩つけたら、内鍋をホットクック本体へ設置します。
メニュー番号018「黒豆」でスタート。
3.砂糖を加える
途中で報知音が鳴ったらフタをあけて【B】砂糖(90g)を加えて、軽く手作業でかきまぜます。
4.再スタート
砂糖をまぜ溶かしたら、ホットクックのフタをしめて、スタートボタンをおします。(スタートボタンを押すと、調理が再開されます)
5.加熱後、一昼夜おいて完成
加熱が完了したら、涼しいところに一昼夜ほどおいて味を含ませます。これで完成です。
★上品な甘さ★
市販の黒豆より上品な甘さで、好みの仕上がりになりました!
ホットクックで作る「黒豆」のオススメポイント
火の心配ゼロ!放置で作れて楽でした
黒豆を煮るのって、どうしても時間がかかるもの。
鍋で作ると、ずっと火加減を気にしなければいけないので、その場を離れられず大変なんですよね…。
でも、ホットクックならほったらかしで作れてしまうので、とっても楽です。こういう長い時間かけて作るメニューでこそ、ホットクックのありがたみをすごく感じます。
甘さ控えめで上品な仕上がり!
黒豆280gに対して砂糖180gということで「えっ、砂糖をこんなに使うの?」と驚いたのですが、実際に作ってみると甘さが控えめで上品な味わいでした。市販の黒豆よりも優しい甘さで、個人的にはとても食べやすかったです!
お豆の見た目も美しく、ツヤツヤとした仕上がりに。少しシワが寄るものもありましたが、全体的には均等な味わいとホクホクの食感で、とっても美味しくいただけました!
ただ、ものすごく大量にできあがるので、消化はちょっと大変でした…。笑
我が家では、パンケーキの生地に練り込んで、甘納豆ケーキのようにしたりなどして消化しました。
一般的には、そんなに山盛りにしていただくものでもないので、半量でも十分かもしれませんね。
おわりに
以上、ホットクックで作る「黒豆」の紹介でした。
手間なく美味しい黒豆が簡単に作れますので、手作りにチャレンジしたいときにぜひ参考にしてみてください。
ちなみにお正月におすすめの栗きんとんもホットクックで簡単につくれます!こちらもよかったらどうぞ!
ちなみに、ほかにホットクックで何かいい公式レシピはないかな?というときは、以下の記事もあわせてどうぞ!