こんにちは。ホットクックで遊ぶ、たろすけです。
今回はホットクックの「二段調理機能を使った、朝食のおかずセット」をご紹介します。ホットクックの加熱時間も含め約20分くらいで作れます。あくまで質より効率重視ではありますが、忙しい朝に身支度と並行して作れるので便利ですよ。
ホットクックの二段調理で朝食セット レシピ概要
材料(2.4L使用)
以下はモデルケースとして2.4Lを使用して『豆腐とわかめの味噌汁+目玉焼き+ウインナー+蒸し野菜』を作る例を紹介します。お好みにあわせて味噌汁の具材や調味料、および、おかずメニューはアレンジしてください。
- 味噌汁
- 長ネギ 1/3本
- 豆腐 150g
- 乾燥ワカメ 適量
- 水 400ml
- ほんだし 小さじ1
- 味噌 大さじ1
- おかず
- 卵 2個
- ウインナー 4本
- 冷凍ブロッコリー 4個
動画で見る
工程を動画で確認したい方は、こちらからご覧ください。
注意点
- あくまでも質より手間軽減を優先する目的のレシピです。
- 今回はフッ素コート鍋で作っています。ステンレス鍋や1.0Lでは検証していません。
- 加熱時間は、作るものに応じて適宜ご調整ください。
二段調理で朝食セットを作る手順
1.味噌汁の準備をする(味噌以外)
まず内鍋に、味噌の具(今回は、長ネギ1/3・豆腐150g・乾燥ワカメ適量)、ほんだし小さじ1、水400mlを入れます。火の通りやすい具材がおすすめです。
2.蒸しトレーにおかずを乗せる
次に、蒸しトレーにくっつかないタイプのアルミホイルで皿を作り、おかずを乗せます(今回は、目玉焼きの卵2個、ウインナー4本、冷凍ブロッコリー4個でやりました)。その後、ホットクックにセットします。
3.通気口を確保する
アルミホイルの配置を調整し、通気口を確保してください。蒸しトレイの穴をすべてアルミでフタしてしまうと火が通りにくくなります。
4.ホットクックで加熱する
ホットクックのフタを締め、手動で作る→スープを作る→まぜない→5分でセットします
5.加熱が終了
だいたい15分程度で加熱が終わります。フタを開けた時はこのような感じです。
6.味噌を溶かして完成
蒸しトレイを外し、汁にお味噌を溶かし入れれば完成です。
6.盛り付けてみました
だいたい15分程度で加熱が終わります。フタを開けた時はこのような感じです。
7.卵の仕上がりはこんな感じです
卵の仕上がりはこちら。ちょうどいい加減です。
ホットクックの二段調理朝食セットのここが好き
ワンボタンで整うところ
ホットクック一回転で、朝ごはんのおかずが整うのはありがたいです。あくまで質より効率重視ではありますが、忙しい朝に身支度と並行して作れるので便利です。
アレンジ無限大
要は「汁物+蒸して作るおかず」です。なので、お好きなメニューにアレンジができます。たとえば、みそ汁を中華スープにしたりとか。蒸し野菜をお好みのものに変えたりなど応用がききます。(加熱時間は適宜ご調整を)
以下は参考まで、中華スープ・シュウマイ・冷凍ご飯の『シュウマイ定食』です。よかったら見てみてください。(2分13秒)
ちなみに:ホットクックの二段調理とは?
ホットクックの2段調理とは、内鍋と蒸しトレーを同時に利用して、煮る+蒸すのメニュー2種類を一度に作ることです。たとえば以下のようなことができます。
注意点もあるのですが、とにかく便利でわくわくする機能だと思います。以下の記事で詳しく説明していますので、参考にぜひチャレンジしてみてください!
おわりに
以上、ホットクックの「2段調理機能を使った、朝食のおかずセット」でした。2段調理は本当に便利なので、よかったら試してみてくださいね。
今後もたろすけさん家では、2段調理の開拓を進めていくつもりです。