ホットクックのレシピや情報を発信しています

ホットクックレシピ | 食費の節約に!もやしの中華風あんかけ

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、ホットクックで遊ぶたろすけさん家です。

今回は、ホットクックで作る超節約レシピ「もやしのあんかけ」をご紹介します。

利用する食材はもやしだけ。包丁レスでパパッと作れる上、とにかく激安です。

そのままおかずにしてもよし、丼ぶりや麺に乗せてもよし。シャキシャキ食感に、ごま油が香るトロッとしたあんが食欲をそそります。

使いやすいので、レパートリーに加えておくと何かと便利ですよ。

woman excite E・レシピ「モヤシのあんかけ丼」をホットクック仕様に翻訳したレシピです。

目次

ホットクックで作る「もやしのあんかけ」レシピ概要

材料(2人前)

  • モヤシ 1袋(200g)
  • ごま油 一回し
  • 砂糖 小さじ1/2
  • 鶏ガラスープの素(粉末) 小さじ1
  • 酒 大さじ1
  • 醤油 小さじ1/2
  • オイスターソース 小さじ1
  • 水 大さじ4
  • 黒こしょう お好みで
  • 片栗粉 大さじ1/2
  • 水 大さじ1(片栗粉用)

・気持ちやさしめの味付けにしています。お好みで調味料の量を調整してください。
・鶏ガラとオイスターソースが味の決め手なので、ここは割愛しないでくださいね。

調理時間

調理時間はホットクックの加熱時間を含めて10分ほどです。

ただし、モヤシのシャキシャキ食感とあんかけのとろみを保つため、加熱後すぐに取り出す必要があります。

加熱完了後、放置しすぎないようご注意ください。

おすすめの道具

途中、とろみをつける際に、手でかき混ぜをおこないます。内鍋を傷から守るため、シリコン製のキッチンツールの使用をおすすめします。

迷ったらこちら!定番です!

ホットクックで「もやしのあんかけ」を作る手順

1. 内鍋にもやしとごま油を入れる

内鍋にもやし(1袋200g)を入れ、ごま油を一回しかけます。内鍋を回してもやしに油をなじませてください。(油でモヤシをコーティングすることで食感が良くなります)

2. 調味料を加える

水溶き片栗粉以外の調味料をすべて内鍋に入れます。
砂糖小さじ1/2、鶏ガラスープの素小さじ1、酒大さじ1、醤油小さじ1/2、オイスターソース小さじ1、水大さじ4

3. ホットクックで加熱

まぜ技ユニットを取り付けてからフタをして「手動」→「炒める(1分)」で調理スタート

4. 水溶き片栗粉を用意する

加熱中に、水溶き片栗粉を用意します。小皿に片栗粉大さじ1/2と、水を大さじ1を入れ、しっかり溶いておきます。

5. とろみをつける

加熱が終わったら、取り消しキーを押さずに、すぐにフタを開け、水溶き片栗粉を投入してシリコンスプーンなどで軽くかき混ぜます。

6. 1分延長加熱する

再びフタをして、1分間延長加熱をしてください。

できあがり

できあがったら放置せず、すぐに内鍋から器に取り出してください。(放置するとモヤシから水が出てしまい、シャバシャバになってしまいます)

シャキシャキ食感

シャキシャキとした食感に仕上がっています。お好みで黒胡椒をかけてどうぞ!

ホットクックで作る「もやしのあんかけ」のここがおすすめ!

シャキシャキ食感ととろみが絶妙!

炒め物が苦手な印象のあるホットクックですが、この調理法なら、もやし特有のシャキシャキとした歯ごたえをしっかりキープ

ごま油が香るあんがしっかり絡んだ、食べごたえ抜群のおかずに仕上がりますよ。

ご飯にかけてどんぶりにしたり、ラーメンにプラスオンしたりしても美味しいと思います。

コスパ抜群!包丁レスで楽々!

モヤシは一袋数十円ほど。食費の高騰が続くなかで、家計の助けになるレシピでもあります。大人も子供も大好きな中華風の味付けなので、食べやすく、コスパも悪くないと思います。

また、包丁レスなので、ささっと作れるのも嬉しいポイント。ぜひお試しくださいね。

おわりに

以上、ホットクックで作る「もやしのあんかけ」のご紹介でした。

手軽でお財布にも優しいこのレシピ、意外と頼りになるので、ぜひ取り入れてみては。

なお、当ブログでは、ほかにも炒め物系のレシピをいろいろ紹介しています。ご興味あれば以下もあわせてご覧ください。

Share
  • URLをコピーしました!

このブログの運営者

たろすけ(妻)・たろ夫(夫)の夫婦で活動するホットクック系個人メディアです。このブログのほか、YouTubeX(旧twitter)でレシピやお役立ち情報を発信中。各SNSの合計フォロワー数3.6万名を突破しました。

暮らしのルーティンの大部分を占めるキッチンでの時間。そこにホットクックを使った『遊び(=「楽しみ」と「ゆとり」)』を持たせる生活を、動画や文章を通じて表現・発信しています。

商品紹介やWEBメディアの制作協力なども行っています。
活動内容はこちら
お仕事のご依頼はこちら

目次