ホットクックのレシピや情報を発信しています

ホットクックの置き場所で困ったら、ガスコンロの上に置くのがいいかもしれない

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、ホットクックで遊ぶたろすけさん家です。

SNSを眺めていると「ホットクックを購入したはいいけれど、置き場に困った」という声をよくお見かけします。
ホットクックは小さな家電ではないので、キッチンやカップボードに置こうにもスペースがなく、なかなか置き場が定まらない…という方も少なくないようです。

そんなときにおすすめしたいのが「ガスコンロの上にホットクックを置く」という発想。我が家もかれこれ4年ほど、この「オン・ザ・コンロ」スタイルでホットクックを運用していますが、とても快適に利用できています。

特にコンロよりホットクックの方が利用頻度が多いという方におすすめの方法です。ぜひ参考にしてみてください!

ビルト・イン・コンロを想定しています!悪しからずご了承ください。

目次

ホットクックをガスコンロの上に置いた例

まずは「ホットクックをガスコンロの上に置く」とは具体的にどういうことなのか、百聞は一見にしかずということで写真を紹介します。

以下のように「コンロカバー」という商品を使ってコンロを塞ぎ、その上にホットクックを配置しています。(どちらもたろすけ家の例です)。

ホットクック1台体制の場合

こちらはホットクック1台持ちだった頃。我が家のガスコンロは3口のビルトイン形式なのですが、うち利用頻度の低い奥の1口を台でつぶし、ホットクック置き場にしました。

ホットクック2台体制の場合

こちらはホットクック2台持ちにシフトしたあとのセッティング。ホットクックを導入し、あまりガスコンロを利用しなくなったので、写真のようにコンロ全体をカバーで覆ってしまいました

ホットクックをガスコンロの上に置く方法

では、どのようにすればガスコンロの上にホットクックを置くスタイルに移行できるのか、具体的な手順を見ていきましょう!

ビルト・イン・コンロを想定しています!悪しからずご了承ください。

手順1:コンロを採寸する

まずはコンロ全体の採寸をします。

ホットクック1台だけで良い場合は、コンロの五徳(ごとく。鍋などを置く、脚のような形をした金属パーツのこと)1つを。ホットクック2台以上の場合はガスコンロ台全体について、それぞれ「縦幅」「横幅」「コンロの高さ」の3点をメジャーで測り、サイズをメモしておきましょう。

手順2:台を用意する

次に、ホットクックの台として利用するコンロカバーを用意します。

コンロカバーは楽天やAmazonなどで購入するのがおすすめです。(ホームセンターなどではあまり見かけないので)
事前に調べておいたサイズをもとに、適合する商品を選びましょう。たろすけ家のおすすめは後述します。

なお、コンロカバーには「耐荷重(耐えられる重さ)」があります。私が利用しているコンロカバー(後述)では、耐荷重がオーバーしても問題なく利用できていますが、自己責任にはなりますのでご注意ください。

ホットクックの重さを参考まで記載します。こちらも踏まえ、コンロカバー商品を選ぶことをおすすめします。

型番重さ(本体のみ)
KN-MN16H約3.9kg
KN-HW24H約6.0kg
KN-HW16H約5.2kg
KN-HW24G約5.8kg
KN-HW16G約5.0kg
KN-HW10G約3.7kg
KN-HW24F約6.1kg
KN-HW16F約5.2kg
出典:SHARP社公式情報

参考商品:TOWERシリーズ(1台向け)

ホットクック1台体制(KN-HW16F)のときは、YAMAZAKI(山崎実業)さんのTOWERシリーズのコンロカバーを利用していました。

スチール製の丈夫な作りで、デザインもスタイリッシュ(色もホットクックカラーの白・黒の2色があります)。サイズもホットクックにシンデレラフィットし、非常に映える台だと思います。

ただし、耐荷重は2kgと高くなく、ホットクックはすべての機種でオーバーしてしまいます。私が利用する限りまったく問題はありませんでしたが、本来推奨される使い方とは異なる点にはご注意ください。

  • サイズ:幅250mm / 奥行252mm / 高70mm
  • 天板サイズ:幅245mm 奥行245mm
  • 本体の重さ:約890g
  • 素材:スチール
  • 耐荷重:約2kg

参考商品:ステンレスコンロカバー(2台向け)

ホットクック2台体制にシフトしてからは、ステンレス製でガスコンロ全体をカバーできるタイプのものを利用しています。

たろすけ家では、いろいろ吟味した結果、楽天で見つけたこちらのステンレスコンロカバーを選びました。

¥5,980 (2024/12/13 20:20時点 | 楽天市場調べ)

デザイン面はTOWERシリーズに劣りますが、耐荷重は20kgとホットクック2~3台分をカバー。スチール製ではないので、多少天板のたわみはあるものの、複数のホットクックを置いてもまったく支障なく、安全に利用できています。

  • サイズ:幅647mm / 奥行400mm / 高73mm
  • 本体の重さ:約1.6kg
  • 素材:ステンレス
  • 耐荷重:約20kg

手順3:ホットクックを乗せる

コンロカバーが届いたら、設置をして、ホットクックを乗せれば完成です。

後述する注意点に留意しながら、快適なホットクック生活を楽しみましょう…!

ホットクックをコンロの上に置く際の注意点

コンロ使用時はホットクックを退避させる

コンロを使用する際は、ホットクックとコンロカバーを動かすようにしましょう。

2台体制用の大きなカバーの場合は、そもそも動かさないとコンロが使えないので問題ありませんが、特に注意するべきは1台用の小さなカバーの場合です。

例えば、3口のガスコンロで、奥の1口にホットクックを配置しているとしましょう。このとき、手前の2口のコンロは、そのまま使えてしまうのですが、ホットクック本体に直火の熱が伝わるため、場合によってはホットクックのボディが溶けてしまうなどのダメージも懸念されます。

面倒でも必ずホットクックを退避させてから、コンロを利用するようにしてください。

コンロの掃除は定期的に行う

こちらは主にホットクックのヘビーユーザー向けの注意点です。

コンロカバーを設置していると、カバーの下のほこり汚れに気付きにくくなります。結果、知らず知らずのうちにガスコンロがほこりまみれになってしまい、故障の原因にもなりかねません。定期的にカバーは取り外し、コンロも清潔な状態を保つようにしましょう。

ホットクックの置き場に困ったら、コンロの上もありかも

以上、ホットクックの置き場に困ったらコンロの上に置くのもありかも、というお話しでした。

冒頭でもお伝えした通り、特にコンロよりホットクックの方が利用頻度が多いという方におすすめの方法です。

コンロを使う際は、わざわざ動かす必要があるなど面倒な側面もありますが、基本的には置き場所としてぴったりだと思います。参考になれば幸いです!

ちなみに、当ブログでは、ほかにもいろいろな便利グッズや、ホットクックのお役立ち情報を多数紹介しています。ご興味あれば、以下の記事もあわせてご覧ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

記事が役立ったよ」という方は、よろしければ応援やメッセージをお願いします。
泣いて喜びます。

OFUSEのファンレターを使っています)

\ ログイン不要です /

Share
  • URLをコピーしました!

このブログの運営者

たろすけ(妻)・たろ夫(夫)の夫婦で活動するホットクック系個人メディアです。このブログのほか、YouTubeX(旧twitter)でレシピやお役立ち情報を発信中。各SNSの合計フォロワー数3.6万名を突破しました。

暮らしのルーティンの大部分を占めるキッチンでの時間。そこにホットクックを使った『遊び(=「楽しみ」と「ゆとり」)』を持たせる生活を、動画や文章を通じて表現・発信しています。
応援のメッセージはこちら

商品紹介やWEBメディアの制作協力なども行っています。
活動内容はこちら
お仕事のご依頼はこちら

目次