こんにちは、ホットクックで遊ぶたろすけさん家です。
今回は、ホットクックでつくる「お月見だんご/おしるこ」をご紹介します!
十五夜などお月見シーズンはもちろん、甘いものが食べたくなった時にもぴったり。
ホットクックの二段調理を使い、上段でお団子・下段でおしるこを作っちゃいます!
火加減いらずでとっても簡単ですので、ぜひ試してみてくださいね。
ホットクックで作る「お月見だんご/おしるこ」レシピ概要
材料(団子15~17個分)
- 上新粉 200g
- 熱湯 180ml
- つぶあん 300g
- 水 300ml
動画で見る
工程を動画で確認したい方は、こちらからどうぞ!
ホットクックで作る「お月見だんご/おしるこ」を作る手順
1. 上新粉と熱湯を入れる

まずはボールに上新粉(200g)を入れ、熱湯(180ml)を回しいれます。
2. 混ぜる

お箸である程度混ぜたら、少し冷まします。
3. 手でこねて1つのかたまりにする

生地が触れるくらいに冷めたら、手でこねてひとまとめにします。
4. 団子を並べる

だんご1つ分の量を手でちぎり、小さめのお団子型にしていきます。
15~17個くらいに分けるとちょうど良いサイズ感になります。
蒸しトレイにクッキングシートを敷き、その上に丸めた生地をのせます。
5. ぜんざいの準備

ホットクックの内鍋に、つぶあん(300g)と水(300ml)を入れ、シリコンスプーンであらかじめ混ぜ合わせておきます。
6. 本体へ設置

内鍋を本体にセットしたら、その上に蒸しトレーをのせてフタをします。
7. ホットクックの設定

メニュー番号検索でNo.263「イタリアンセット」を選択し、加熱スタート。
8. 加熱完了

加熱が完了したら上段の蒸しトレイをとりだし、下段のおしるこをシリコンスプーンで軽くまぜます。
9. 完成

お好みのお皿にお団子を盛りつけ、おしるこをかけたらできあがりです。
★おしるこに入れて★

上段で作ったお団子を、下段で作ったおしるこへいれて食べると、とても美味しいです。
ホットクックの「お月見だんご/おしるこ」のここがおすすめ!
甘さの調整がしやすい
自分好みに甘さの調整ができるのは手作りならではの魅力!
市販のあんこで甘さが気になる方は、手作りあんこや砂糖控えめのあんこを使ってもOKです。家族全員の好みに合わせた甘さに仕上げられますよ♪
食感が選べる
上新粉だと歯切れよく、だんご粉だとよりモチモチ感がアップするのでお好みでどうぞ!
どちらの食感もそれぞれに良さがあるので、食べ比べをしてみるのも楽しいです。
(上新粉のほうが、生地は扱いやすいです)
また、上新粉とお豆腐を混ぜたお団子もおすすめ。
詳しくはみたらし団子の記事で紹介していますので、よかったら参考にしてみてください。
食感の違いを楽しみながら、自分だけのオリジナルレシピをみつけてみてください♪
おわりに
以上、ホットクックで作る「お月見だんご/おしるこ」のご紹介でした。
ちなみにほかにも、みたらし団子のレシピなど、いろいろなおだんごシリーズを紹介しています!
よかったら以下の記事もあわせてご覧くださいませ!

