こんにちは、ホットクックで遊ぶたろすけさん家です。
今回はホットクックで作る「レトルトパウチのソースを使ったワンポットパスタ」をご紹介します。
X(旧twitter)でもYouTubeでも「簡単で美味しい」とご好評いただいている、オススメレシピです。
作り方は、鍋にパスタと水とソースをぶち込むだけという、超ズボラ仕様!
パウチソースのパスタなんて電子レンジのほうがラクですが、ホットクックを使うと「ちゃんと作った味」になるのが嬉しいポイント。
よかったら試してみてください♪
パスタの種類・ゆで時間によって、柔らかくなったり、固くなったりする場合があります。固い場合は、レシピ内で紹介する保温時間を延ばすなどしてご調整ください。
ずぼら式!ホットクックのレトルトワンポットパスタのレシピ概要
材料(2~4人前)
- パスタ(8分茹で) …200g ※1.6Lでも200gいけます
- オリーブオイル 大さじ1
- 水 300ml
- 市販のパスタソース 1袋(260g)
今回はマ・マーのレトルトパウチのミートソース(260g)を使用しています。
なんだかんだで間違いなく美味しいです!

所要時間
ホットクックの加熱時間も含め約30分~35分くらいで作れます。
電子レンジより時間はかかりますので余裕のあるときにどうぞ。
動画で見る
工程を動画で確認したい方は、こちらからご覧ください。
YouTubeやXで活動されている有名ホットクッカーの鬼ヤバさんも当レシピを作ってくださいました!
ずぼら式!ホットクックのレトルトワンポットパスタを作る手順
1.内鍋にパスタと材料を入れる

まずは内鍋に、8分茹でのパスタ200gを半分に折りつつ入れます(1.6Lでも200gまで可能です)。
※パスタは写真を参考に、バラバラになるように入れてください。こうすることでパスタがくっつきにくくなります。
2.オリーブオイル・水・ソースを入れる

オリーブオイル大さじ1と水300mlを回し入れ、最後にパスタソース(260g)をすべて入れます。
3.ホットクックで加熱をする

まぜ技ユニットを付け、内鍋をホットクックにセットしたらフタをします。
そして、カテゴリーで探す→めん類→ナポリタン風パスタでセットしてください。
メニュー番号で探すときは「No.100」を選択してください。
4.混ぜ合わせてから適宜、保温する

約25分ほどで加熱が終わりますので、ざっと手でもかき混ぜて、パスタの仕上がり加減を確認します。
柔らかければこのままでOKですが、もし硬い場合は一度フタを閉め、1~2分程度保温状態で放置します。
こうすることでちょうどいい硬さに仕上がります。
※保温時間は状態やパスタの茹で時間に応じて適宜ご調整ください!

5.できあがり!

あとは盛り付ければ完成です。お好みで粉チーズなどをかけてお召し上がりください!
ずぼら式!ホットクックのレトルトワンポットパスタのここがオススメ
とにかく簡単で美味しい
冒頭でも書きましたが、レトルトパウチを使ったパスタは電子レンジでもできます。
ただ、ホットクックで別茹でせずにワンポットで作ると、ソースの水分も使って麺を茹でることになるので、パスタが味をしっかり吸収。レンジでは再現できない「ソースが染み込んだ味と食感」に仕上がります。
パスタの汁がはねないから、お子様にもおすすめ
パスタがソースを吸収することで、全体的に汁気が少なくなります。結果、食べるときの汁ハネが少なくなります。
これは地味に嬉しいポイントで、たとえば食器を洗うのも、食べたあとのテーブルを掃除するのもラクになりますし、何より小さなお子さんでも食べるときの汁ハネが少なく済むから服の汚れなども気にせずに済むようになる…なんていうメリットもあります。
アレンジもしやすい
いろんなアレンジができるのも特徴です。
たとえば、世の中にあるパスタソースの数だけ幅が広がりますし、オリジナルで具合を追加するなどのアレンジもできてしまいます。
今回ご紹介したミートソースなら、玉ねぎやひき肉を一緒にいれればボロネーゼっぽくもなります。クリームパスタソースなら、きのこやサーモンなどを追加したりなんてこともできますね♪(詳しくは前半でご紹介したYouTube動画をどうぞ)
ぜひお好みの形を見つけてみては?
おわりに

以上、ホットクックで「レトルトパウチのソースを使ったパスタ」のご紹介でした。
とにかく楽々に作れるのでズボラさんでも安心のレシピだと思います。
テレワークのお昼ごはんから、お子さんの晩ごはんまで広く対応できる便利なレシピなので、よかったらお試しください!

こちらのレシピもおすすめ
以下のレシピも人気でおすすめです。よかったらあわせてご覧ください。


