ホットクックのレシピや情報を発信しています

【完全版】ホットクックがうるさいときに!音声やボタン操作音を消す方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
ホットクックがうるさいときの音の消し方

放っておくだけで料理を仕上げてくれる調理家電「ホットクック」。

便利で頼れる存在なのですが…

ホットクックA

「一生懸命頑張っています!

ホットクックB

「ココロボイス!」

…と、ちょっとおしゃべりなところがありますよね。

小さなお子さんを育てていたり、早朝や夜間に使ったりする場合など、「静かにして欲しい!「うるさい!」と思う時もあるのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ホットクックをなるべく静かに使いたい方へ向けて、

といった点を、デメリットもあわせて詳しくご紹介します…!

ご紹介する手順に沿って設定していただければ、だいぶ静かにホットクックを使えるようになるはずです。

おしゃべりやガイド音に悩んでいた方は、ぜひ参考にしてみてください!

目次

おしゃべり音声全般の音量を下げるor止める方法

まずは、一番にぎやかな「おしゃべり音声全般」の音量の下げ方・消し方からご紹介します。

この手順で止められる音声

これからご紹介する手順を行うと、たとえば以下ようなの音声を静かにさせたり、止めたりできます。

  • メニューを選んでいる時の説明音声
  • 調理開始後の広告やアドバイス
  • 調理中のおしゃべり
  • 調理終了前の残り時間アナウンス
  • 調理終了後のおしゃべり
  • メロディ・チャイム全般
たろ夫

にぎやかな音声まわりがまとめてストップされます…!

ただ、この設定だけでは「ボタンの操作音」までは消すことはできません。
ボタンの操作音も消したい方は後述する手順を参照してください!

おしゃべり音声全般の音量調整をする手順

手順は簡単です。

(1)メニューから「設定」を選び、(2)「音量」を選択して、(3)お好みの音量に調整するだけです。

以下、画像付きで詳しくご紹介します。

STEP
「設定」を選択する
ホットクックの設定キー
STEP
「音量」を選択する
ホットクックの音量キー
STEP
お好みの音量に調整する
ホットクックの中音量キー

大・中・小・切から選べます。
小でもまだうるさい!と思った場合は、物理的に音を小さくする方法を検討してみましょう!

おしゃべり音声を止めるデメリット

ただし、「切」にして完全に音声をとめた場合、以下のようなデメリットがあります。

設定する際は、ご注意ください…!

聞いて」ボタンが使えなくなる

ホットクックの配信停止の注意

ホットクックの音声をオフにすると、「聞いて」ボタン(ハートボタン)が使えなくなります
「聞いて」ボタンから利用できるAIへのメニュー相談や、ホットクック活用度診断を利用中の方は、音声をオフにしない方が良いでしょう。

終了のメロディ音がブザーになる

音量設定をオフにすると、メロディ音(加熱をはじめた時や、できあがりの時のチャイム音)も止まります
(※メロディの代わりに、取り消しボタンと同じ「ピー」という機械音になります)

人によっては、料理のできあがりに気がつきにくくなる可能性があるかもしれません。

COCORO HOME(スマホアプリ)と連携して、アプリで状況を確認するなどしておくと安心です。

ガイド音声やメロディは構わないけれど、調理中の「広告の告知音声」や「栄養士からのアドバイス」は聞きたくない…という方へ向けて、告知やアドバイスを止める方法をご紹介します。

たろ夫

無線LAN接続している機種が対象です!

この手順で止められる音声

これからご紹介する手順を行うと、調理開始後に流れる以下のような「お役立ち情報の配信」まわりの音声を止められます。

  • ココロボイスの紹介
  • 企業の広告やコラボレシピの紹介音声
  • 栄養士からのワンポイントアドバイス

告知やアドバイスの音声の消し方

告知やアドバイスの音声は、以下の手順で止められます。

(1)メニューから「設定」を選び、(2)「無線LANその他設定」を選択し、(3)続けて「お役立ち情報配信設定を選択し、(4)「配信停止」に設定します

画像付きでご紹介します。

STEP
「設定」を選択する
ホットクックの設定キー
STEP
「無線LANその他設定」を選択する
ホットクックの無線LAN設定キー
STEP
「お役立ち情報配信設定」を選択する
ホットクックのお役立ち情報配信設定キー
STEP
「配信停止」に設定する
ホットクックの配信停止キー

キータッチ音(ボタン操作音)を消す方法

最後に音声ではありませんが、ボタンの操作音を消す方法についてご紹介します。

キータッチ音とは

キータッチ音とは、ホットクックのボタンを押すたびになる「ピッ」という機械音のことです。

キータッチ音の消し方

キータッチ音以下の手順で消すことができます。

(1)メニューから「設定」を選び、(2)「キータッチ音」を選択し、(3)「音を消す」に設定する

残念ながら、現在の機種では、ONかOFFかの設定のみで、音量の調整はできません。

STEP
「設定」を選択
ホットクックの設定キー
STEP
「音量」を選択
ホットクックのキータッチ音キー
STEP
「音を消す」に調整する
ホットクックの音を鳴らすキー

ボタン操作音を消すデメリット

ボタン操作音を消すデメリットは特にありません。
強いて言えば、ミスタッチ(=ボタンが押せていないこと)に気がつきづらくなるくらいです。

たろ夫

さほどデメリットはないので、お好みでどうぞ!

スピーカーを物理的にふさぐ方法も

ホットクックのスピーカーの位置
デコボコとしたところがスピーカーです

ホットクックの音量を「小」にしたにも関わらず、なおもうるさく感じる場合には、物理的にスピーカーをふさぐことで消音効果を得ることができます。

ホットクックのスピーカーの位置は、本体裏側の右下にあるデコボコとした形状の場所です。(上記画像参照)

マスキングテープ(マステ)や、粘土、耐震ジェルなどを貼り付けてあげると、だいぶ音量を絞ることができます。

音を切るほどではないまでも、「音量・小」よりもさらに静かにして欲しい…という場合には、検討してみると良いかもしれません。

おわりに

以上、ホットクックをなるべく静かに使いたい方へ向けて、

といった点を詳しくご紹介してきました。

ホットクックはとてもおしゃべりで、愛着がわいて楽しいところもあります。ですが、人によってはうるさく感じてしまう場合もあるかと思います。

そんな時はこの記事で紹介した手順に沿って、音量を調整してみてはいかがでしょうか。

お伝えしてきたように、いくつかデメリットもありますので、ご自身のホットクックの使い方にあわせてご判断なさってくださいね。

ご参考になれば嬉しいです…!

たろ夫

ホットクック初心者向けの記事もよろしければどうぞ!

記事が役立ったよ」という方は、よろしければ応援やメッセージをお願いします。
泣いて喜びます。

OFUSEのファンレターを使っています)

\ ログイン不要です /

Share
  • URLをコピーしました!

このブログの運営者

たろすけ(妻)・たろ夫(夫)の夫婦で活動するホットクック系個人メディアです。このブログのほか、YouTubeX(旧twitter)でレシピやお役立ち情報を発信中。各SNSの合計フォロワー数3.6万名を突破しました。

暮らしのルーティンの大部分を占めるキッチンでの時間。そこにホットクックを使った『遊び(=「楽しみ」と「ゆとり」)』を持たせる生活を、動画や文章を通じて表現・発信しています。
応援のメッセージはこちら

商品紹介やWEBメディアの制作協力なども行っています。
活動内容はこちら
お仕事のご依頼はこちら

目次