ホットクックのレシピや情報を発信しています

厳選!ホットクックで最初に作りたいおすすめ公式レシピ5選

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。ホットクックで遊ぶたろすけさん家です。

  • ホットクックを入手したけど、まず何を作ろう…
  • 公式レシピの数が多くて目移りする…

そんな方へ向けて「ホットクックを買ったらまずこれ作ろう!」という公式レシピをご紹介。

ホットクック愛用歴5年のヘビーユーザー目線で、主食・主菜・副菜・おやつ・作り置きの5つの切り口で1品ずつピックアップしています。

どれもホットクックの魅力を存分に感じられるレシピです。ぜひ参考にしてみてください。

目次

【主食】人気No.1公式レシピ「チキンと野菜のカレー」

ホットクック公式メニュー番号7無水カレー

まず紹介するのは主食。ホットクックのレシピで一番人気「チキンと野菜のカレー(無水カレー)」を紹介します。

野菜や鶏肉の水分だけで作るヘルシーなカレーで、ホットクックユーザー対象に行った「好きなレシピアンケート」でもぶっちぎりのトップに輝いた、まさにホットクックの顔とも言えるレシピです。

最大さの特徴は、野菜の甘みと旨味がルーにぎゅっと詰まっているところ。

まるで一晩寝かせたかのような本格的な味わいが、ホットクックにおまかせで完成しますよ。

アレンジも自由なカレーですが、まずは公式レシピどおりに作ってみてください。ホットクックの真価を体験できるはずです。

材料(4人前)
  • トマト(角切り) …3個(450g)
  • 玉ねぎ(みじん切り)…2個(400g)
  • セロリ(みじん切り)…1本分(100g)
  • 鶏の手羽元…8本(1本60g)
  • おろしにんにく、おろししょうが…各適量
  • お好みの市販のカレールウ…4~5皿分
作り方
  • トマトは角切りに、玉ねぎとセロリはみじん切りにします。
  • 内鍋に切った野菜、鶏手羽元、おろしにんにく・生姜の順に入れます。
  • カレールウを割り、バラバラと位置を分けつつ入れて、フタを閉めます。
  • ホットクックにセットし、まぜ技ユニットを取り付けます。
  • メニューNo.7「チキンと野菜のカレー(無水カレー)」で設定し、スタート。
  • 加熱後、全体を軽く混ぜ合わせれば完成です。

写真付きの詳しいレシピは以下からご覧ください。

【主菜】実働3分!だし旨 無水 豚バラ大根

ホットクック公式レシピのだし旨無水豚バラ大根

続いては主菜から「だし旨 無水 豚バラ大根」です。

材料は大根、豚バラ肉、ごま油、そして「キッコーマン 濃いだし本つゆ」のたった4つだけ。

手順も材料を切って内鍋に入れ、調味料を回しかけるだけという驚異的なお手軽さです。所要時間も合計時間20分、実働で言えばわずか3分です。(驚異的…)

味ももちろん抜群。ホットクックは圧力鍋ではないのですが、まるで時間をかけて煮込んだかのような、柔らかく味の染みた豚バラ大根が完成します。

まさにホットクックの恩恵を最大限に感じられるレシピの一つだと思います。

材料(4人前)
作り方
  • 大根は皮をむき、厚さ1.5cmの半月切りに。豚バラは5cm幅に切っておく
  • 内鍋に大根を入れ、その上に豚バラを広げつつ乗せる。
  • ごま油、濃いだし本つゆを回し入れる。
  • まぜ技ユニットをセットし、 メニュー番号No.330「だし旨 無水 豚バラ大根」 でセット
  • 加熱終了後、さっとかき混ぜて完成

写真付きの詳しいレシピはこちらをご覧ください。

【副菜】ホクホク甘い!かぼちゃの煮物

続いては副菜。

副菜レシピは本当にいろいろあるのですが、まず絶対に試していただきたいのは家庭料理の定番「かぼちゃの煮物」

火加減の調整や煮崩れの心配も無用。切ったかぼちゃと調味料を内鍋に入れるだけで、汁気の少ないホクホク系のかぼちゃの煮物が完成します。

「ほったらかしでこれができるんだ」という体感を味わうには、ピッタリの一品だと思います。

かぼちゃが安いときにでも、ぜひお試しを。

※汁気が少し欲しい…という方は、酒を気持ち多めに入れるのがおすすめです。

材料(4人分)
  • かぼちゃ 500g
  • 砂糖 大さじ1と1/2
  • 酒 大さじ3
  • みりん 大さじ3
  • しょうゆ 大さじ1/2
  • 塩 少々
作り方
  • かぼちゃはワタをとって3~4cm角に切り、皮を部分的にけずる。
  • 内鍋にかぼちゃを皮面を下にしつつ重ならないように並べる。
  • 砂糖、酒、みりん、しょうゆ、塩を小皿などで混ぜ合わせ、かぼちゃに回しかける。
  • メニュー番号No.003「かぼちゃの煮物」で加熱する。
  • 加熱が終わったら、煮詰まらないうちにすぐに取り出す。

写真付きの詳しいレシピはこちらをご覧ください。

【おやつ】絵本みたい!まんまるおおきなホットケーキ

ホットクックで焼いたぐりとぐらのようなパンケーキ

まんまるおおきなホットケーキのもとを使用した場合

意外かもしれませんが、ホットクックはおやつも得意。

特に「ホットケーキ」は、びっくりするほど上手に美しく仕上げてくれるので、ぜひ試していただきたいところです。

ホットケーキミックスによっては、写真のように「ぐりとぐら」のような分厚くてまんまるなホットケーキも簡単に作れますよ。

作り方も簡単。
お手元のホットケーキミックスの分量どおりに材料をボウルなどで混ぜ、油を塗った内鍋に流し込んだら、あとはホットクックで加熱するだけ。

待っているだけで、焦げ付く心配もなく、均一に火が通った美しいホットケーキが焼き上がります。

材料(まんまる〜の場合)
作り方
  • ボールで卵と牛乳をしっかり混ぜる。
  • ホットケーキミックスを加え、生地になるまで混ぜる。
  • 内鍋に油を塗り、生地を流し入れる。内鍋の1/3の高さまで油を塗り、生地を流し入れたら表面を平らにする。
  • メニュー番号No.485「まんまるおおきなホットケーキ(SHOWA)」もしくは手動でケーキを焼く35分でセット。
  • 加熱後、側面を剥がしてから取り出す。

写真付きの詳しいレシピはこちらをご覧ください。

【作り置き】簡単&便利すぎる!ミートソース

ホットクックでミートソースの作り置き&アレンジ

ホットクックは大量の作り置きにも最適。

なかでも「ミートソース」は汎用性が高く、パスタやドリア、グラタンなど、さまざまな料理にアレンジできてとても便利です。

完成したミートソースは、粗熱を取ってから保存容器に小分けにしておけば、忙しい平日の時短料理に大活躍。温めるだけで美味しいメイン料理がすぐに準備できますよ。

「献立を考えるのが面倒…」という日の強い味方になってくれるはずです。

材料(※2.4Lで通常の倍量分)
  • 玉葱(みじん切り) 1個(200g)
  • 人参(みじん切り) 1本(200g)
  • にんにく(みじん切り) 2かけ(チューブでも可)
  • 合挽き肉 500g
  • カットトマト缶 2缶(800g)
  • 薄力粉 大さじ3
  • ケチャップ 大さじ6
  • 顆粒コンソメ 小さじ4
  • 塩、こしょう 各少々
  • ローリエ 2枚
作り方
  • 内鍋にすべての材料を入れ、よく混ぜあわせる。
  • 混ぜ技ユニットをつけてフタをし、メニュー番号No.079「ミートソース」でセット。
  • 加熱終了後、粗熱を取り、冷蔵・冷凍用の容器に保存する。

写真付きの詳しいレシピはこちらをご覧ください。

おわりに

今回は「ホットクックを買ったらまず作りたい」おすすめレシピを厳選してご紹介しました。

どれも、材料準備から完成まで、ホットクックの「ほったらかし」調理の恩恵を存分に感じられるレシピばかりです。(もちろん、ちゃんと美味しいです)

ぜひ参考にしてみてくださいね。

こちらの記事もおすすめ

当ブログでは、他にもホットクックのお役立ち情報などをいろいろ紹介しています。

以下の記事もあわせて参考にしてみてください。

Share
  • URLをコピーしました!

このブログの運営者

たろすけ(妻)・たろ夫(夫)の夫婦で活動するホットクック系個人メディアです。このブログのほか、YouTubeX(旧twitter)でレシピやお役立ち情報を発信中。各SNSの合計フォロワー数4万名を突破しました。

暮らしのルーティンの大部分を占めるキッチンでの時間。そこにホットクックを使った『遊び(=「楽しみ」と「ゆとり」)』を持たせる生活を、動画や文章を通じて表現・発信しています。

商品紹介やWEBメディアの制作協力なども行っています。
活動内容はこちら
お仕事のご依頼はこちら

目次