こんにちは、ホットクックで遊ぶたろすけさん家です。
ネットの口コミやSNSで「最高」「めちゃくちゃ便利」という声が多いホットクック。
しかし一方では、「買って後悔している」「置物状態でほこりをかぶっている」という話も耳にしますよね。
- 気になるけど、我が家にフィットするか不安…
- 高い買い物だし、後悔したくない…
- 使うのをやめた人は何が理由だったんだろう…
そんな方へ向けて、この記事では、ホットクック歴5年目・3台体制で毎日フル稼働をしている我が家の目線で、ホットクックを「やめた理由」をもとに、あわない人・向いていない人の特徴を整理してみました。
参考程度にご覧いただければ幸いです!


多くの人が「ホットクックをやめた理由」とは?
冒頭で申し上げたとおり、我が家はホットクック利用歴5年目、3台体制で毎日フル稼働のいわゆるヘビーユーザーです。
ありがたいことに、このブログやYouTube、Xなどで日々たくさんのホットクックユーザーさんと交流させていただいておるのですが、そのなかで多くのユーザーさんがホットクックを導入しては利用を諦め、離れていくのをみてきました。
どういった理由でホットクックをやめる人が多いのか。細かくあげればいろいろありますが、主だったところを端的に整理すると、以下のとおりです。
- ガステーブルの方が使いやすかった
- カレーしか作らず、ワンパターンで飽きた
- 期待したほど料理が楽にならなかった
- 片付けやお手入れが面倒だった
- ホットクックで作る料理が口に合わなかった
- 大きすぎて置き場がなく、邪魔だった
- 家族に受け入れられなかった
※私が見聞きしてきたのをまとめたものです。
いずれにも共通するのが「期待値の高さ」。
ホットクックはSNS中心に大規模なファンコミュニティが形成されており、ユーザーの熱量が異常に高いのが特徴。さも「神器」かのように讃えられることも少なくありません。なのでどうしても「なんでもできるすごい機械」というイメージを持ってしまいがちです。
しかし、言うてもホットクックはただの調理道具です。利用者によって「合う・合わない」の相性は当然あるわけで、万人が万人、同じような熱量を持って神器のように利用できるかというと、そんなことはないわけですね。
なので、ユーザー同士がキャッキャしているのに感化されて、なかば衝動的に買ってしまうのはちょっとリスキーだと私は思っています(安くないですし)。
後悔しないために。「ホットクックが向かない度」チェック表!
じゃあ後悔しないためにどうしたらいいのか。
ということで、長年にわたる自身のホットクック利用経験や、離脱してきた人たちの意見などをもとに「ホットクックが向かない人の特徴」を自分なりにチェック表にまとめてみました。
以下、まずはざっくりチェックをしてみてください。当てはまる数が多いほど、ホットクックを置物にしてしまう可能性が高い…かもしれません。

各項目については、このあと詳細にご説明します!
まずはチェック!
項目 | |
---|---|
習慣を変えるのが苦手 | |
経験から学ぶのが苦手 | |
材料を切るのがストレス | |
料理よりも後片付けがストレス | |
調理の工程は常に確認していたい | |
自分で細かく調整しながら料理を仕上げたい | |
汁物や煮物より、炒め物・揚げ物・焼きものを作りたい | |
「においうつり」にとても抵抗がある | |
キッチンが狭く収納場所がない | |
すぐに献立を完成させたい(一汁三菜をぱぱっと用意したい) | |
ご自身やご家族が「完全手作り派」 |
では、ここからチェックリストの各項目「ホットクックがあまり向いていない人の特徴11選」をご紹介していきます。
1. 習慣を変えるのが苦手な人


まず1つ目は「習慣を変えるのが苦手な人」です。
ホットクックの導入は、鍋やフライパンで作っていた料理をホットクックに置き換えること。つまり、これまでの料理習慣を変えるということでもあります。
たとえば、味噌汁や肉じゃがなど「鍋なら目をつむってでも作れそうな定番メニュー」でさえ、はじめのうちは意識的に「ホットクックに置き換えよう」と決意をして、レシピを参照しつつ準備をして…としなくてはなりません。
こうした習慣を変えることへの抵抗感が強く「結局、慣れた方法がいちばん楽」と思ってしまうタイプの人は、移行期間で挫折しやすいかもしれません。



なんだかんだ世の中がガラケー→スマホに移行したように、一度慣れてしまえばホットクックは便利です。が、その切り替え過程に大きなストレスを感じる場合は要注意です。
2. 経験して学ぶのが苦手な人


2つ目は、経験して学ぶのが苦手な人やゼロリスク派の人です。
ホットクックはフライパンや鍋と同じような料理が作れますが、仕上がりの水分量であったり、材料の入れ方であったりなどなど、いわゆるガスコンロ調理とは勝手が異なります。
そのため、ホットクック特有のクセや独自ルールを経験しながら掴んでいく期間が必要です。しかし、この経験する期間がわずらわしく、早々に見切りをつけてしまうタイプの人だと「手に馴染む前にギブアップ」「カレーくらいしか安心して作れない。もう飽きた」となってしまうかもしれません。
逆に探究心が強く「経験しながらどんどん改善していくのが楽しい!」という方であれば、かなりホットクックはハマりやすいと思います。
3. 材料を切るのがストレスな人


続いては「材料を切るのがストレスな人」です。
ホットクックは「ほったらかしで料理が完成!」と紹介されていますが、冷静になると、ほったらかしにできるのは「加熱~かき混ぜ」の工程です(なかにはポテトサラダのように、マッシュを任せられるものもあります。が、限定的です)。
したがって「材料を切る」「皮をむく」といった、いわゆる下ごしらえは自分でやらなければいけません。
もし、こうした「食材の下ごしらえやカットの工程がストレスで仕方がない!」と感じる方の場合は、期待するほどのメリットを感じられない可能性があります。
4. 料理よりも後片付けがストレスな人
料理よりも後片付けのほうが嫌いでストレス!という方にも、ホットクックは馴染みにくいかもしれません。
ホットクックは「洗うパーツがとにかく多い」のが弱点。具体的には、上の動画のように、内鍋・内ぶた・まぜ技ユニット・蒸気口カバー・つゆ受け…いろいろあります。
こうした細かな洗い物が、料理そのものよりもストレスになってしまう場合には「ホットクック、しんどいな」と感じてしまう可能性が高まりそうです。
以下の記事で紹介する工夫を取り入れればある程度の軽減はできますが、それでも洗い物と向きあうことにはなります。よくよく考えて購入を検討するようにしましょう。





一方で、油ハネがないのでコンロや換気扇周りの掃除がほぼ不要になるという利点も。広い目で見るとトータルの掃除は楽になったという声もあるので、どう感じるかは人それぞれかもしれません。
5. 調理の工程を常に確認していたい人


5つ目は「調理の工程を確認していたい人」です。
ホットクックは、基本的にはフタをして密閉状態で調理完成まで持っていく「開けてびっくり」スタイルです。
そのため、調理工程を確認していたいタイプの人は不安と戦いつつの利用になってしまうかもしれません。
もちろん、以下の記事にもあるように、途中でフタをあけて様子をみることはできます。しかし、仕上がりに影響してしまうほか、いちいちフタを開けるのも面倒に感じがち。正直、相性は悪いと思います。


6. 自分で細かく調整しながら料理を仕上げたい人


これも前項と近いのですが、途中でこまかく味見をして微調整したり、スパイスや調味料を追加するタイミングにこだわりがあったり…という調理方法に譲れないこだわりがある人にも不向きだと感じます。
繰り返しますが、ホットクックの調理は「材料を最初に全部入れて、あとはおまかせ」が基本です。ある程度「機械に任せること」を受け入れるスタンスが持てないと、ホットクックのメリットは感じにくいと思います。
7. 炒め物・揚げ物・焼きものを頻度高く作る人


ホットクックは無水調理や煮込み、蒸し料理が得意ですが、パリッと仕上げる炒めものや、揚げもの、ステーキのような焼きものは苦手です。
なので「普段から野菜炒めが多い」「揚げ物の頻度が高い」という方は、自然とホットクックの出番が少なくなり、結果的に部屋のオブジェと化す恐れもあります。
いろいろ作れるホットクックですが、やはり得意不得意はあります。期待するポイントを間違えると後悔するリスクが高まってしまいかねません。
ホットクックにできること・できないことは、以下の記事で詳しく説明しています。ぜひ確認してみてください。


8. 「においうつり」に過敏な人


料理の「においうつり」に過敏な人にも、ホットクックはちょっと向かないかもしれません。
ホットクックはレパートリーの幅が広く、魚料理からお菓子までいろいろなものを作ることができます。
しかし、基本的に1台でこれらの料理を作っていくことになるため、魚料理や肉料理などニオイや香りの強い料理を作っていくと、多少なり「においうつり」が発生する場合もあります。(実際に我が家でも「ほんのりお魚の香りがするホットケーキ」を焼いてしまったこともあります)
「すぐに洗う」「こまめに重曹やレモン水で消臭する」などすれば問題ないのですが、過敏な方の場合は抵抗感が残ってしまうかもしれません。
ホットクックのにおい移り対策については、以下の記事で詳しく説明しています。


9. キッチンが狭く収納場所がない人


9つ目は「キッチンが狭く収納場所がない人」です。
ホットクックは炊飯器よりも大きく、キッチンスペースをそれなりに占領します。調理中は少なくともスペースを確保しないといけませんし「普段はしまっておこう」と思うと出し入れがかなり面倒です。
しかも、重さは1.6Lで5.2kg、大きめの2.4Lでは6.5kgと軽くはなく、特に女性の場合は移動もストレスになりやすいと考えられます。事前にスペースはよくよく確認した上での購入がおすすめです。
10. すぐに献立を完成させたい人(一汁三菜をぱぱっと用意したい)


「すぐに献立(一汁三菜)を完成させたい人」も要注意かもしれません。
ホットクックはいろんな料理を任せることができますが、並行調理は苦手。(2段調理というテクニックはありますが限度があります)
というのは、調理時間自体は鍋やフライパンより長めなのです。(ホットクックは「時短」をキーワードに語られることが多いのですが、あくまで短縮できるのは「キッチンに立っている時間」。基本的にご飯が完成するまでの絶対時間を短くできるわけではありません)


そのため「ちゃちゃっと献立を作りたい」という用途を期待していると、なかなか思うように料理が回らず、不満に感じてしまうかもしれません。
対策として「予約調理」の活用が考えられますが、これもこれでメリット・デメリットがあります。以下の記事では、Q&A形式で予約調理について解説しています。気になる方は参考にしてみてください。


11. ご自身やご家族が「完全手作り派」の人
最後は「ご自身やご家族が完全手作り派の人」の場合です。
個人的には、ホットクックで作った料理は十分に手作りだと思っているのですが、人によっては「ホットクックで作ったものは手料理じゃない」という考えがあるのもまた事実。そうした文化的・心理的な背景がある場合、ホットクックを使おうものなら家族に反発されてしまうこともあり得ます。(想像ではなく、実際に過去SNSで、こうした言論をお見かけしたことがあります)
いざ買ってみたら、実は家族が完全手作り派だったと明らかになる場合もあるかもしれません。購入前にご家族の意見を確認しておくと安心だと思います。
おわりに
以上、ホットクックをやめた理由に学ぶ「ホットクックが向かない人の特徴11選」まとめでした。
ホットクックは料理の手間を減らしてくれる素敵な家電ですが、そのぶん「手順が見えなくて不安」「炒め物や焼き物が多いからあまり使わない」といった声もあるのもまた現実。
この記事を参考に、フィットしそうかどうか、じっくりと検討いただければ嬉しいです。
なお、「すでに買ってしまってフィットしなかったんだよね… 手放そうか考えている…」という方は以下の記事も参考になるかもしれません。あわせてご覧ください。


向くかわからないけど気になる…そんなときは
「向くかどうかわからないけど、やっぱりホットクックが気になる…」
そんなときには、家電レンタルのRentio(レンティオ)がおすすめです。
ホットクックは型落ち品で40,000円〜、新機種は55,000円〜と、買おうとするとそれなりにリスキーですが、レンタルなら月額1,000円程度から利用できます。もちろん気に入ればそのまま購入できるなど「ちょっと試してみる」には最適です。
レンティオについては、以下の記事で詳しく紹介しています。ぜひ、あわせてご覧ください。


また、他にもホットクックを安く手に入れる方法もまとめています。こちらもよろしければどうぞ。


こちらの記事もおすすめ
なお、当ブログでは、ホットクックにまつわるお役立ち情報や、おすすめレシピなどを紹介しています。
- ホットクックって何が作れるんだろう?
- これってどうなってるの?
など、気になることがある方は、ぜひ以下の記事もあわせてご覧ください。





