こんにちは、ホットクックで遊ぶたろすけさん家です。
今回は、ホットクックを買ったらまずやるべきことについてご紹介します。
ホットクックを買った直後は、何よりまずは料理を作りたい!となりますよね。肉じゃがやカレーなどあれこれ試している方も多いかと思います。
ですが、ホットクックを快適に使うためには「最初の準備」も大切。でないと、ホットクックを本領発揮させられなくなってしまう恐れもあるんです。
ということで、ホットクックを存分に活用するために、まず最初にやっておきたいポイントを最低限4つにしぼってご紹介します。
ホットクックデビューされたばかりという方の参考になれば幸いです!
やること1. 無線LANに接続する(スマホと繋げる)
まず最初にやるべきことはホットクックを無線LAN(Wi-Fi)につなぐこと。
ホットクックは無線LANに接続することで、できることが飛躍的に広がります。一番わかりやすいのが自動調理レシピの数。以下のように、無線LANを使うのと使わないのとでは、作れるレシピ数に約3倍もの差があります。(24年12月時点)
項目 | 自動レシピ数 |
---|---|
無線LANあり (ダウンロードメニュー) | 約480種 |
無線LANなし (標準メニュー) | 161種 |
もちろん、無線LAN接続のメリットはレシピだけではありません。他にも例えば以下のようなメリットもあります!
- レシピの自動転送:公式アプリで人気メニューや新着レシピを選んで、そのままホットクックに送信
- レシピの提案:ホットクックがおすすめメニューを提案。
- 遠隔操作・タイマー予約:仕事や外出中でも、スマホから予約調理の時間調整が可能
裏返せば、無線LANに接続しないとホットクックの魅力が大幅に半減するということでもありますので、必ず設定しておきましょう。
詳しい接続方法については、以下からSHARP公式が公開しているYouTube動画をご覧ください。わかりやすく解説してくれています。(取扱説明書でもOKです)
やること2. ソフトウェアアップデートを行う
無線LANに接続したら、次はホットクック本体のソフトウェアアップデートを行っておきましょう。
ホットクックもスマホやパソコンと同じように、定期的にソフトウェアの更新が行われています。アップデートをしておくことで、不具合の修正や、新機能が利用できるようになります。
無線LANにさえ繋がっていれば、手順は簡単!以下のとおりです。
- ホットクック本体メニュー「設定」を開く
- 「無線LAN設定」を開く
- アップデートを選択
- アップデートを実行する
時間も10分程度で済みますので、必ず実行しておきましょう!
より詳しくは以下の記事でも紹介しています。あわせてご覧ください。
やること3. 音量や音声の調整をする
次にやるのが、音量や音声の設定です。
一度使うとわかりますが、ホットクックはかなりにぎやかな家電です。(もちろん調理の音がうるさいという意味ではなく、キーの操作音や調理中のおしゃべりがにぎやかという意味です)
このおしゃべりなところがホットクックの個性でもあり、相棒のようでかわいらしいのですが、一方で深夜や早朝には少しうるさく感じたり、小さなお子さんがいる家庭ではお昼寝などお休みの妨げになったりすることもあります。利用環境にあわせて、音声や音量の調整をしておきましょう。
音量の調整方法は以下のとおりです。簡単です。
- ホットクック本体メニュー「設定」を開く
- 「音量」を選択する
- 「大・中・小・切」からお好みの音量に調整する
なお、以下の記事では、音量を下げるor止める方法に加え、広告やアドバイス音声だけを消す方法や、キー操作音を消す方法についても詳しく解説しています。よかったらどうぞ。
やること4. 内鍋を傷つけないようにシリコン調理器具を買う
4つ目におすすめしたいのが、シリコン製の調理器具を用意すること。
ホットクックのフッ素コート内鍋は、実はかなりデリケート。フライパンのノリで金属のおたまや木製のターナーなどでかき混ぜると、わりとすぐに傷ついてコーティングが剥がれてしまいます。結果、剥がれた部分から焦げ付きやすくなったり、洗いづらくなったりしてしまうこともありますので、お早めにシリコン製の器具を揃えておきたいところです。(実際、うちは購入初期にガンガン金属おたまを使っていたら、こんなふうになりました※画像がひらきます)
具体的には、以下のようなアイテムがあると一旦は安心です。
- シリコンスプーン:カレーや煮物を混ぜたりすくったりするときに必須
- シリコンヘラ:ケーキや炒め物などを作るときに便利
- シリコントング:パスタや肉・魚料理を取り出すときに重宝
ただ、正直ここは100円ショップのものでも十分です。実際に我が家ではダイソーのものを使用しているのですが、品質も耐熱温度も低くなく、むしろかなり使いやすいです。以下の記事で詳しくレポートしていますので、ご興味があればあわせてご覧ください。
準備はサクッと済ませてホットクックを楽しもう!
ということで、今回はホットクックを手に入れたらまずやっておきたい4つのことについてご紹介しました。
- 無線LANに接続する(スマホと繋げる)
- ソフトウェアアップデートを行う
- 音量や音声の調整をする
- 内鍋を傷つけないようにシリコン調理器具を買う
ちょっと面倒なこともありますが、最初の準備さえ乗り越えれば、あとはずっとラクに使えるようになります。
ぜひこの記事が、ホットクックの初期準備をサクッと終わらせる参考になれば嬉しいです。
ちなみに「少しホットクック慣れてきたかな」と思ったら、ホットクックをより快適に使うためのグッズを集めていくのもおすすめ。作り置きや、まとめ調理などに役立つ便利アイテムがたくさんあります。以下の記事で紹介していますので、こちらもあわせてどうぞ。
また、よりホットクックを長持ちさせたい!という方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
それでは良きホットクック生活を!