ホットクックのレシピや情報を発信しています

ホットクックレシピ | 簡単!映える!「塩蒸し豚」の作り方

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは、ホットクックで遊ぶたろすけさん家です。

今回は、がっつり豚肉料理!
ホットクックで作る、しっとり柔らか!ポッサム風?の「塩蒸し豚」をご紹介します!

見た目も豪華で、晩ごはんやパーティー料理にもぴったり。余分な脂が落ちて意外とあっさりしているので、もりもり食べられます♪
ぜひ試してみてくださいね!

ホットクックKN-HW24Gを使用しています。
フッ素コート鍋(2.4L/TJ-KN2FBAを使用しています。

目次

ホットクックで作る「塩蒸し豚」レシピ概要

たろすけ

一晩寝かせる必要があります!お時間に余裕をもってどうぞ!

材料

  • 豚バラブロック  500g
  • 塩        小さじ1
  • 水        200ml
  • 長ネギの青い所  2本分
  • 生姜スライス   適量

・豚バラブロックの代わりに、豚ロースブロックでも美味しく作れます。
・塩の量や、冷蔵庫で寝かせる時間は、お好みで調整してください。

白金豚プラチナポーク楽天市場店
¥2,688 (2025/02/10 15:45時点 | 楽天市場調べ)

動画で見る

工程を動画で確認したい方は、こちらからご覧ください!

ホットクックで「塩蒸し豚」を作る手順

1. 塩のすりこみ

豚バラブロック(500g)の表裏に、塩(小さじ1/2づつ)を丁寧にすり込みます。

豚肉に塩をすりこむときは、清潔なバットを使ってください。また素手で肉は触らず、ビニール手袋などを使って行ってください。

2. 一晩寝かせる

ラップでぴったりと包み、冷蔵庫で一晩寝かせます。(8時間~10時間程度。塩っぱくなりすぎないように、10時間を超えないようにするのがおすすめです。)

ドリップが出てくることがあるので、ラップは3重くらいにしっかり包んでください。

3. 豚肉を常温に戻す

冷蔵庫から取り出し、常温に30分ほど置いてください。

季節や室温に応じて時間は調整してください。

4. ホットクックに材料をセットする

内鍋に水(200ml)を入れ、お肉(500g)長ネギの青い部分(2本分)生姜スライス(適量)を乗せた蒸しトレイを設置します。

5. ホットクックで加熱する

手動 → 蒸す → 40分で設定し、加熱スタート!

6. 加熱後、蒸らし&確認

加熱完了後、竹串でお肉を刺してみて、赤い汁が出てこなければ、そのまま蓋をして10分蒸らします。
もし赤い汁が出るようなら、加熱時間を延長してください。

7. カットして盛り付ける

完成したら、お好みの厚さにカットして盛り付けます。
ポン酢や香味だれで頂いたり、サンチュやサニーレタスなどの葉物野菜に包んで食べるのもおすすめです。彩りも良くなり、栄養バランスもアップ!

★できあがり!★

豚肉がしっとり柔らかく、余分な脂が抜けてあっさりとした「塩蒸し豚」の完成です!シンプルな塩味で、豚肉本来の旨味を存分に味わえます。

ホットクックで作る「塩蒸し豚」のここがおすすめ!

見た目が豪華で、パーティーにもぴったり!

豚バラブロックで作る蒸し豚は、見た目が豪華なので、晩ごはんはもちろん、おもてなし料理にも最適!
葉物野菜や香味野菜を添えれば、さらに華やかな一品になります。
お誕生日やクリスマスなど、特別な日の食卓を彩ってくれること間違いなし!

あと、蒸し調理なので余分な脂が落ちてくれるのも嬉しいポイントですね。豚バラですが、あっさりヘルシーにいただけますよ!

私は香味ダレやポン酢で食べるのが好きです!

葉っぱに包んで食べてもおいしい♪

【香味だれの材料】※分量はお好みでご調整ください。
・醤油       大さじ2
・酢        大さじ1
・砂糖       大さじ1
・ごま油      小さじ1
・白ごま      大さじ1~
・生姜チューブ   適量
・にんにくチューブ 適量
・刻みネギ     適量

おわりに

今回は、ホットクックで作る「塩蒸し豚」をご紹介しました。

材料も少なく、工程も簡単なので、料理初心者さんにもおすすめです。
ホットクックがあれば、手軽に本格的な料理が楽しめます。

ぜひ、ホットクックで作る「塩蒸し豚」を試してみてくださいね!

白金豚プラチナポーク楽天市場店
¥2,688 (2025/02/10 15:45時点 | 楽天市場調べ)

こちらの記事もおすすめです

他にも、ホットクックで作るオススメのお肉料理は、以下からご覧ください♪

Share
  • URLをコピーしました!

このブログの運営者

たろすけ(妻)・たろ夫(夫)の夫婦で活動するホットクック系個人メディアです。このブログのほか、YouTubeX(旧twitter)でレシピやお役立ち情報を発信中。各SNSの合計フォロワー数4万名を突破しました。

暮らしのルーティンの大部分を占めるキッチンでの時間。そこにホットクックを使った『遊び(=「楽しみ」と「ゆとり」)』を持たせる生活を、動画や文章を通じて表現・発信しています。

商品紹介やWEBメディアの制作協力なども行っています。
活動内容はこちら
お仕事のご依頼はこちら

目次