随時更新!ホットクックのセール情報はこちら

ホットクックレシピ | お手軽!蒸しプリンの作り方

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは。たろすけさん家です。
今回はホットクックで作る蒸しプリンを紹介します。

カラメルソースの代わりに黒蜜とメープルシロップを使うのがポイント。
甘さ控えめで、家庭的なプリンが簡単にできちゃいます。

それぞれの工程で注意点なども一緒にお伝えしておりますぜひ参考にしてみてください!

目次

ホットクックで作る「蒸しプリン」のレシピ概要

材料(ココット4個分)

  • 牛乳…300ml
  • 砂糖…40~50g
  • 卵(M~L)…2個
  • バニラエッセンス…数滴
  • 黒蜜…適量
  • メープルシロップ…適量

・卵は、2個で110~120g(殻なし)が目安です。Sサイズの卵は避けてください。
・ココット1個につき、黒蜜とメープルシロップを、各5gほど使います。
・砂糖の量はお好みでご調整ください。

私は砂糖40gが好みでしたが、夫は50gが好きみたいです!

使用した道具

ダイソーのココットは、蒸しトレイに収まる大きさで、ホットクックのフタも閉まる高さなので気に入っています。
・卵の大きさ・砂糖の量で仕上がりが変わる可能性があります。

ホットクック蒸しプリンを作る手順

1.ズボラ式!偽カラメルの準備

まずはココットを4個準備します。それぞれの容器に黒蜜5g→メープルシロップ5gの順に入れたら、
下の動画のように、ココットを斜めにして底全体に広げます。

黒蜜を混ぜることで、カラメルソースのような色になります。
・黒蜜とメープルシロップは結構甘いので、黒蜜5g+メープルシロップ5g=10gくらいの量で丁度よかったです。

偽カラメルソースを容器の底全体に広げたら、目立つ気泡は爪楊枝で潰しておきます。
ちなみに、黒蜜とメープルソースは多少ムラになっていても大丈夫です。

底全体に広がりました

黒蜜は必ず入れてください。ドロっとした黒蜜を混ぜることで、後から加える卵液と混ざりにくくなります。
・容器の底に留まりやすくするため、黒蜜はドロっとしたもの 、メープルシロップはトロっとしたものを使用してください。
・目立つ気泡は爪楊枝で潰してください。

▼ちなみに、私は黒蜜はダイソー・メープルシロップは森永のものを使用しました!
 (ダイソーのケーキシロップを使うときもあります!)

使った黒蜜とメープルシロップ

2.卵液を作る

次に、耐熱ボールに牛乳を入れ、電子レンジ600wで1分加熱し人肌くらいに温めます。

そこへ砂糖・バニラエッセンスを加え泡立てないように混ぜます。

砂糖がしっかりと溶けたら卵を割り入れ、泡だて器で混ぜあわせてください。
この時もなるべく泡が立たないように、でも白身をしっかりと切るように混ぜます。

・なるべく泡が立たないように混ぜてください。生地のなかに泡が多くあると「す」ができる原因になります。
・卵を混ぜるとき白身はしっかりときるように混ぜてください。
黄身もしっかり混ぜ合わせます。黄身がキレイに混ざっていないと、表面の仕上がりが悪くなってしまいます。

3.濾して容器へいれる

先ほど作った卵液をココットへ流し込みます。
・・・が!その前に、必ず茶こしなどで卵液を2回濾してください!濾さないと完成した時に白身の塊ができ、舌触りが悪くなってしまいます。


卵液を濾したらココットへ均等に流し込みます。最初から最後までゆっくりと流し込んでください!
私は、一度注ぎ口のある大きめの計量カップ(これもダイソー)に卵液を移してからココットに注いでいます(作業しやすい)

また、卵液を注いでいる最中に偽カラメルソースが上にきてしまった場合は、
下の動画のように、上がってきた部分にそーっと卵液をそそいであげれば下に消えていきます。


全てのココットに卵液を均等に流し込んだら、アルミホイルでココットを包むようにフタをしておきます。

・卵液は必ず2回は濾してください。濾さないと舌触りが悪くなってしまいます。
・卵液は、最初から最後までゆっくりと流しこんでください。

4.手動→蒸す→10分で設定

準備ができたので、いよいよ蒸していきます。

内鍋に水200ml→蒸しトレイ→卵液が入ったココットの順で設置したら、「手動→蒸す→10分」でスタート。

5.卵液が固まっているかチェック

加熱が完了したらプリンを1つ取り出し、卵液が固まっているかチェック
(取り出すときは容器がとても熱いので、軍手必須です。)

卵液が固まっているかの確認方法は下記の動画を参考にしてみてください
ーーーーーーーーーー
・容器を斜めにしても卵液が垂れてこない。
・軽く左右にゆらしてみて、プルプルしている。
・プルプルしているけど、表面が固まっている(ゆるくない)。
ーーーーーーーーーー
※万が一火が通っていないようでしたら、様子をみながら少しづつ延長加熱してください。

6.10分蒸らす

卵液が固まっている事が確認できたら、再度アルミホイルをかぶせてホットクック本体へもどし、フタをしめてそのまま10分蒸らします。

7.冷やして完成

ホットクックの中で10分蒸らし終えたら、プリンを取り出します。(軍手必須)
そしたら、アルミホイルを外して粗熱が取れるまで冷ましてください。冷めたら冷蔵庫で冷やして完成です!

※蒸らした後も、プリンはまだ少しプルプルしていますが、冷蔵庫で冷やせば固まります

・プリンの粗熱はしっかり取ってください。
・プリンが熱いまま冷蔵庫へいれないようにしてください。

完成写真

たろすけ

よし。冷蔵庫でしっかり冷やしたから、食べよう。

ほっとくっく猫

わーい!たべよう!たべよう!

ホットクック蒸しプリンの感想

味について

一言でいうなれば、素朴な家庭のプリン
プリン自体は甘さ控えめなので、偽カラメルソースとのバランスが良く、とても自分好み♪

偽カラメルソースは、いわゆるカラメルソースのようなドロドロ感はなく、サラサラしています。
…が、メープルシロップに黒蜜をまぜることで、なんとなく味に深みがでて、それっぽい味と風味になり個人的にはお気に入りです!


先にプリンを作っておいて、最後にソースをかけてもよいと思います。

見た目について

見た目については、写真のとおり少し「す」が入ってしまいました・・・
が、個人的にはそこまで気にならず家で食べる分には十分かな、と思いました。

偽カラメルソースも、メープルシロップに少しドロっとした黒蜜を混ぜることで、しっかり底に沈んでいました
よかった・・・!!そして、黒蜜のおかげで見た目も本物に近い色になっています(色だけ・・・笑)

ほっとくっく猫

そういえば、下段と上段では仕上がりが違ったんだよね?

たろすけ

そうなんです!ちょっとだけ紹介させてください!

ほっとくっく猫

少しでも、なにかの参考になればいいね!

参考

ということで、ここからは余談です。

実は、今回ご紹介したレシピにたどり着くまでに色々な調理方法を試してみたのですが、
その中でも、参考になりそうな「上段と下段の仕上がりの違い」を少しご紹介します!

下段調理は「す」がたくさん入ってしまう

下の写真は「下段で蒸し板にのせて調理」したときのものです。写真のとおり、かなり「す」が入ってしまいました。
(使用する容器にもよるかもしれませんが…)

表面
内部
ほっとくっく猫

わ~!!表面がザラザラで「す」もたくさん!

たろすけ

そうなんです・・・泣

ほっとくっく猫

写真をならべてみるね。

▼表面の仕上がりを比較(左:上段で蒸しトレイ / 右:下段で蒸し板)


▼中の様子を比較(左:上段で蒸しトレイ / 右:下段で蒸し板)

おわりに

というわけで、今回はホットクックで作る「蒸しプリン」をご紹介しました。

下段と上段の仕上がりの違いは、もしかすると使用する容器や材料によっても違ってくるかもしれません。
今後も、色々試してみたいと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました♪

Share
  • URLをコピーしました!

このブログの運営者

たろすけ(妻)・たろ夫(夫)の夫婦で活動するホットクック系個人メディアです。このブログのほか、YouTubeX(旧twitter)でレシピやお役立ち情報を発信中。各SNSの合計フォロワー数4万名を突破しました。

暮らしのルーティンの大部分を占めるキッチンでの時間。そこにホットクックを使った『遊び(=「楽しみ」と「ゆとり」)』を持たせる生活を、動画や文章を通じて表現・発信しています。

商品紹介やWEBメディアの制作協力なども行っています。
活動内容はこちら
お仕事のご依頼はこちら

目次